Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur Op.73とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur Op.73の意味・解説 

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェンピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調皇帝Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur Op.73作曲年1809年  出版年1811年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro1900 No Image
2 第2楽章 2.Satz Adagio un poco mosso 8分30秒 No Image
3 第3楽章 3.Satz Rondo: Allegro 9分30秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 1800年頃からの十数年間ベートーヴェン創作絶頂にある中期にあたり交響曲第3番英雄」、第5番運命」や第6番田園」、弦楽四重奏曲ラズモフスキー」の3曲や「大公トリオピアノ・ソナタワルトシュタイン」、「熱情」、「告別」、ピアノ協奏曲第4番ヴァイオリン協奏曲などの名曲大曲次々書かれている
 このピアノ協奏曲第5番こうしたベートーヴェン創作意欲大きさ反映した巨大で力強い作品仕上がっている。この曲の別名「皇帝」は、ベートーヴェンによる命名ではなく出版人のJ.B.クラマーによものである
  初演1811年11月28日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスにて、独奏はJ.F.シュナイダーによって行われた。尚その翌年ベートーヴェン弟子ピアノ教則本でも有名なチェルニー独奏によって、ウィーンでも演奏された。
第1楽章 アレグロ 変ホ長調 4分の4拍子
  曲は協奏風のソナタ形式書かれている第4番ピアノ協奏曲では独奏ピアノで曲が始まるという新しい試み見せているが、この第5番では、オーケストラの力強い主和音のあとすぐにピアノカデンツァ風のパッセージ華々しく登場させている。これは主題ではなく単なる序奏にすぎないが、その後風格のある第1主題と、初め短調奏でられる第2主題とがエネルギッシュ発展して行く。
第2楽章 アダージョ・ウン・ポーコ・モッソ ロ長調 4分の4拍子
  自由な変奏曲形式書かれた、優しく美しく落ち着いた緩徐楽章前後華麗な楽章の中で、素味わい深い音楽がしっとりと奏でられて行く。最後変ホ長調移り第3楽章主題がゆっくり示され切れ目なく第3楽章突入する
第3楽章 アレグロ 変ホ長調 8分の6拍子
  先の楽章現れ主題フォルテ爆発的に開始されロンド・ソナタ形式形成していく。豪快力感溢れた華やかなフィナーレ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur Op.73のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur Op.73のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS