Judy Tegart Daltonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Judy Tegart Daltonの意味・解説 

ジュディ・テガート

(Judy Tegart Dalton から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 14:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ジュディ・テガート・ドールトンJudy Tegart Dalton, 1937年12月12日 - )は、オーストラリアメルボルン出身の女子テニス選手。1968年ウィンブルドン選手権女子シングルス準優勝者。フルネームは Judith Anne Marshall Tegart Dalton (ジュディス・アン・マーシャル・テガート・ドールトン)というが、愛称の「ジュディ」でよく知られている。彼女は優れたダブルス選手として、すべての4大大会で女子ダブルスのタイトルを獲得し、女子ダブルス8勝・混合ダブルス1勝を挙げた。1968年ウィンブルドン準優勝の時はまだ旧姓の「ジュディ・テガート」であったが、1969年にイギリス人医師のデビッド・ドールトン(David Dalton)と結婚した。

ジュディ・テガートの家族は、父親はアイルランドサッカー元代表選手で、母親はスコットランド人であった。テガートは1957年から全豪選手権に出場を始め、1962年に初めて女子シングルスの8強に進出した。この年から、テガートは他の4大大会にも活躍の場を広げる。1964年全豪選手権で、テガートはレスリー・ターナーとペアを組み、女子ダブルス初優勝を果たす。1963年から始まった女子テニス国別対抗戦「フェデレーション・カップ」(現在の名称はフェドカップ)で、テガートは第3回大会の1965年からオーストラリアの代表選手になった。1966年全豪選手権の混合ダブルス部門でトニー・ローチとコンビを組んで優勝した後、全仏選手権の女子ダブルスでマーガレット・スミスと組み、この大会では唯一のタイトルを獲得した。1967年はターナーとのペアで3年ぶり2度目の全豪選手権女子ダブルス優勝があり、ウィンブルドン選手権で初のベスト8に入る。この頃までは、テガートはオーストラリアの優秀なダブルス選手としての知名度はあったが、世界的な舞台での好成績は少なかった。

ジュディ・テガートが世界的な知名度を獲得したのは、1968年ウィンブルドン決勝進出がきっかけだった。テニス界はこの年から「オープン化」という措置を取り、プロテニス選手の4大大会出場を解禁した。「オープン化制度」のもとで実施された最初のウィンブルドン選手権において、テガートは第7シードから勝ち進み、準々決勝でマーガレット・スミス・コート夫人、準決勝で全仏オープン優勝者のナンシー・リッチーを破り、初めての4大大会シングルス決勝進出を果たした。決勝戦ではビリー・ジーン・キング夫人に 7-9, 5-7 で敗れ、テガートの初優勝はならなかった。彼女のシングルス成績は、その後1971年ウィンブルドンのベスト4があるが、ここではコート夫人に敗れて決勝進出を逃している。

ジュディ・テガートは1969年イギリス人医師のデビッド・ドールトンと結婚し、その後は2つの姓を併用して「ジュディ・テガート・ドールトン」と名乗るようになった。結婚後のドールトンは、女子ダブルスでマーガレット・スミス・コート夫人とペアを組むことが多くなり、2人は1969年に「全豪オープン」とウィンブルドンで女子ダブルス年間2冠を獲得した。1970年の「全米オープン」において、ドールトンとコート夫人は女子ダブルス決勝でロージー・カザルスバージニア・ウェード組を 6-3, 6-4 で破って初優勝を果たす。この優勝により、ドールトンはすべての4大大会で女子ダブルスのタイトルを獲得する「キャリア・グランドスラム」を達成した。パートナーのコート夫人は、この年に女子テニス史上2人目の「年間グランドスラム」達成者になり、全米オープンでは「ハットトリック」(女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門制覇)も成し遂げた。

1971年全米オープンでは、ドールトンは女子ダブルスでロージー・カザルスとペアを組み、ここで最後の4大大会女子ダブルス優勝を飾った。これでドールトンのダブルス・タイトルは、レスリー・ターナーと組んだものが2つ(1964年1967年全豪選手権)、マーガレット・コート夫人と組んだものが5つ、最後がカザルスとのペアで、総計「8勝」になった。ドールトンは1970年に「プロテニス選手」となり、最後は1977年12月の全豪オープンでイボンヌ・グーラゴングとの準々決勝に進んでいる。(1977年の全豪オープンは、年頭の1月開催と年末の12月開催の2度行われた。)ダブルスの名手として長く活躍したドールトンは、1978年に38歳で現役を引退した。

4大大会ダブルス優勝

  • 全豪選手権 女子ダブルス:4勝(1964年、1967年/1969年&1970年)、混合ダブルス:1勝(1966年) [1969年・1970年は「全豪オープン」となる]
  • 全仏選手権 女子ダブルス:1勝(1966年)
  • ウィンブルドン 女子ダブルス:1勝(1969年) [女子シングルス準優勝:1968年]
  • 全米オープン 女子ダブルス:2勝(1970年&1971年)

参考文献

  • Martin Hedges, “The Concise Dictionary of Tennis” (コンサイス・テニス辞書) Mayflower Books Inc., New York (1978) ISBN 0-8317-1765-3
  • Bud Collins, “Total Tennis: The Ultimate Tennis Encyclopedia” Sport Classic Books, Toronto (2003 Ed.) ISBN 0-9731443-4-3

外部リンク


「Judy Tegart Dalton」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Judy Tegart Dalton」の関連用語

Judy Tegart Daltonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Judy Tegart Daltonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュディ・テガート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS