Jon Blumingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jon Blumingの意味・解説 

ジョン・ブルミン

(Jon Bluming から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・ブルミン
基本情報
国籍 オランダ
生年月日 (1933-02-06) 1933年2月6日
出身地 オランダ
没年月日 (2018-12-17) 2018年12月17日(85歳没)
身長 191cm
体重 110kg
バックボーン 柔道空手道極真会館
テンプレートを表示

ジョン・ブルミンJon Bluming男性1933年2月6日 - 2018年12月17日)は、オランダ出身の柔道家空手家格闘家で、極真武道会の会長である。本名:Johannes Cornelius Bluming。身長191cm、体重110kg[1]。多くの弟子、門下出身者を輩出した。オランダ格闘技界の祖・ヨーロッパ格闘技の第一人者と評され、一時期オランダ国王のボディガードを務めていたこともある[1][2]

来歴

1950年(昭和25年)、朝鮮戦争韓国を支援する国連軍に従軍して負傷し、治療のために来日1953年(昭和26年)3月、柔道の存在を知り、体の小さな日本人選手に投げられたことに衝撃を受け、帰国後、柔道を学び始める。1年で初段、2年で弐段を取得し、1957年ヨーロッパ柔道選手権で優勝。「アントン・ヘーシンクより強い」とも言われたが、当時のオランダでは柔道の組織が統一されておらず、弱小団体所属という政治的な理由により国際大会へは出場できなかった。

1959年(昭和34年)に講道館で柔道を修行するため、再来日をした。その後、他の武道に興味を抱き、居合道空手道も学び始めた。空手は講道館の近くにある道場に入門したが、を重視した指導だったので、ブルミンがイメージしていたものとは違っていたため、そこを辞めた。暫く柔道に熱中していたが、どうしても他の武道をやりたくてウエイトトレーニングの先生に「マス・オーヤマ(大山倍達)の空手は実戦だよ」と教えてもらい、大山道場(後の極真会館)に行ったが「あまりにもオンボロだったのでびっくりした。しかし、格闘技である本物の空手が大山道場にはあった」ので、入門した。

大山道場では、大山倍達をはじめ、師範代石橋雅史安田英治黒崎健時の指導を3年間受け、修行をした。ブルミンは月曜日〜金曜日は午前は講道館・午後は富坂警察署で居合道やウエイトトレーニング・夜に大山道場へ通い、週末に百科事典・聖書の販売や生命保険の勧誘を行い、生活費を稼いでいた[1]

大山倍達は「極真史上最強の外国人」とブルミンを評したが、石橋は「ブルミンとはよく組手をやった。教える側としては理論でいろんなことを言うけど、頭では納得できても、身体で実証しなければいけない。だから、『ちょっと来い』と言って立ち合う。そうしたら、『足が痛い』だの『拳が痛い』だのブルミンはしょっちゅう逃げ回っていたよ。しまいには、に変なものを入れて来るんだよ。下段蹴りをしたらガチャンと音がするので、見てみたら薙刀で使う脛当てをつけていたんだよ(笑)[3]」と語り、大山泰彦も「ブルミンは大柄で柔道やってるから、私が掴んでも投げられてしまう。だから、金的蹴りをよく使ったが、ブルミンは組手の時に『金的蹴りは無しにしよう』とよく言ってきた(笑)[3]」と違った証言をしており、むしろブルミンの弟子のヤン・カレンバッハを最強外国人と評する極真関係者は多い。

1962年(昭和37年)に大山倍達は、ブルミンをオランダ支部長として認可した。ブルミンは帰国して、大山道場オランダ支部を設立し、指導を始めた。

1966年(昭和41年)に黒崎健時をオランダへ招聘し、11か月間、自分の道場で指導をしてもらった。黒崎の指導を受けたカレンバッハ、ルック・ホランダーらは、その影響で1967年(昭和42年)に自費で来日。既に大山道場から極真会館へ刷新されていた本部道場で修行した。

1968年(昭和43年)7月、極真会館ヨーロッパ地区連盟が設立され、オランダのアムステルダムでヨーロッパ支部長会議が開催された。この会議に出席した大山倍達はブルミンの功績を高く評価し、彼を同地区の委員長に任命している[1]

ブルミンは1970年代後半に極真会館を離脱し、殴打技蹴り技投げ技寝技関節技・顔面への掌底などを有効技とする「極真武道会」を発足させ、1980年代にはオランダ全土に20以上の支部を持つ組織となった。

1993年5月、オランダで武者修行していた市原海樹に興味を抱き、市原の所属する大道塾と自身の主宰する極真武道会に共通点を見出し、1994年(平成6年)に日本で大道塾創設者東孝と会談。同年の北斗旗に選手を派遣することを決めた。この時、派遣されたのがセミー・シュルトであった。

2018年12月17日に死去。85歳没[4]

主な弟子・門下出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d  『蘇る伝説「大山道場」読本』 日本スポーツ出版社2000年(平成12年)、118-122頁、187頁。
  2. ^  『新・極真カラテ強豪100人(ゴング格闘技1月号増刊)』 日本スポーツ出版社、1997年(平成9年)、64頁。
  3. ^ a b  「特集・青春大山道場」『フルコンタクトKARATE』 福昌堂、12月号、1997年(平成9年)、23頁、41頁。
  4. ^ “【訃報】オランダ格闘技の祖、ジョン・ブルミンが死去”. イーファイト. (2018年12月19日). https://efight.jp/news-20181219_315819 2018年12月21日閲覧。 
  5. ^ 目白ジムでの修行を経て、同ジムを作った。

関連項目

外部リンク


「Jon Bluming」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jon Bluming」の関連用語

Jon Blumingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jon Blumingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ブルミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS