目白ジムとは? わかりやすく解説

目白ジム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 02:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

目白ジム(めじろジム)は、1969年昭和44年)3月に創設され、東京都豊島区目白に存在したキックボクシングジム、またはその支部であり1978年オランダアムステルダムに創設されたキックボクシングジム。

日本の目白ジム本部の会長は黒崎健時1978年(昭和53年)に目白に所在したまま、「新格闘術 黒崎道場」と改名。その後「黒崎格闘技スクール」と改名し、埼玉県戸田市に移っている。アムステルダム支部の初代会長はヤン・プラス、現会長はアンドレ・マナート。

メジロジムカタカナ表記される場合はアムステルダム支部のことを指すが、日本の目白ジム本部が改名・移転した現在では漢字表記されていてもアムステルダム支部のことを指す場合が多い。

日本の本部、アムステルダム支部ともに数多くの強豪キックボクサームエタイ戦士を輩出している。

概要

1964年(昭和39年)に大山道場(後の極真会館)の代表メンバーの一人としてムエタイと戦った黒崎は、自らが敗北した悔しさとムエタイの格闘レベルに驚愕した。この経験から1969年(昭和44年)に極真会館を離れ、打倒ムエタイを目的として同ジムを立ち上げて、キックボクシングに参戦した。

全日本キックボクシング協会に加盟して、大沢昇藤原敏男・島三雄・岡尾国光・斎藤京二らの全日本王者を輩出。そして大沢・藤原・島はタイに赴き、ムエタイランカーと互角の戦いを展開し、1978年(昭和53年)に藤原が外国人初のムエタイ王者(ラジャダムナン王者)となった。

同じ年に同ジムを「新格闘術 黒崎道場」と改名し、新格闘術として独自興業を打ち始めた。当時は積極的に他団体や異種格闘技と交流する時代でなかったが、黒崎は全日本キックボクシング協会の枠組みに囚われず、当時台頭してきたWKAPKAといった、アメリカンプロカラテ[1]やムエタイ、あるいは異種格闘技とのマッチメイクを積極的に組んでいた。他にも単発的に独自にタイからランカークラスの選手を招聘して、日本武道館でムエタイの試合を開催したり、所属連盟に囚われないキックボクシングのオープントーナメントなども開催した。

オランダ支部

オランダ人のヤン・プラスは日本の目白ジムでの修業を経て1978年、母国のオランダアムステルダム目白ジム・アムステルダムMejiro Gym Amsterdam)を設立。ボスジム創設者のヨハン・ボス、FFC創設者のルシアン・カルビンなどもメジロジム・アムステルダム創設メンバーの一人だった。

キックボクシング王国オランダの黎明期から数多くの名選手・名王者を輩出してきたため、ドージョー・チャクリキ、メジロジムの分家であるボスジムと共に「オランダ三大ジム」と称されている。チャクリキ、ボスジムと同様にトレーナーのことを「先生」と日本語で呼んだり、練習の最後に黙想をするなど日本の名残がある。

ロブ・カーマンディック・フライ、ボブ・シュライバーらを輩出。1990年代にアンドレ・マナートが会長となってからもレミー・ボンヤスキーアンディ・サワーブリース・ギドンらを輩出。モーリス・スミスピーター・アーツも一時期所属していた。

後にフリースラント州レーワルデン支部も設立された。

逸話

日本の本部ではウィリー・ウィリアムス小比類巻太信、アムステルダム支部でも小林聡魔裟斗エヴェルトン・テイシェイラジョゼ・アルドなど、他格闘技・他ジム出身の選手を引き取り、指導することも多い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 当時でいう狭義な意味のマーシャルアーツ、今でいうアメリカンキックボクシングの事である。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目白ジム」の関連用語

目白ジムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目白ジムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目白ジム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS