目玉しゃぶりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目玉しゃぶりの意味・解説 

目玉しゃぶり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/11 06:07 UTC 版)

目玉しゃぶり(めだましゃぶり)は、近江国(現・滋賀県)の瀬田の唐橋に現れたとされる女のすがたをした妖怪。その原話は『今昔物語集』巻第二十七第二十一「美濃国紀遠助値女霊遂死語」に記されている。

概要

外見は人間の女性のようで、その美しさは到底この世の者とは思えないほどだという。旅などで唐橋を渡る人がいると、絹の布で包まれた箱を差し出して「橋の袂にいる女の人にこれを渡して」と頼む。相手がそれを受け取ると「絶対に中を見ないで」と念を押す。

箱を受け取った者が橋を渡って行くと、その言葉通りに橋のに別の女性がいるので、頼まれた通り箱を渡すと何事も起きずに済むのだが、言いつけに背いてある者[1]が渡された箱の中を覗いてみたところ、その中には人間からえぐり取られた目玉が大量に入っていたという。

箱を開けた者は高熱を出すなど原因不明の病気にかかり、やがては命を落としてしまう。そしてその死体からは、なぜか目玉が消えている[2]という。

名称について

目玉しゃぶり」という呼称は児童向けに出版された南條武『完全図解シリーズ 妖怪ミステリー』(1974年)にあるもの[3]で、同書(あるいはその情報)を参考とした図書にはその名称が使われつづけている。その参考になったと見られる早川純夫『日本の妖怪』(1973年)ではそのような呼称は無く、紹介文章のタイトルも「橋の上の女」となっている[4]。後者は一般向けの書籍でもあり、箱の中に納められているものには目玉以外に、原話に登場する男の摩羅(陰茎)も記されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 原話(『今昔物語集』)では紀 遠助という人物がこれに相当する。
  2. ^ 目玉が消えるという展開は原話(『今昔物語集』)には無く「程なく死にけり」とだけある。
  3. ^ 南條武 『完全図解シリーズ 妖怪ミステリー』 有紀書房 1974年 60-61頁
  4. ^ 早川純夫 『日本の妖怪』 大陸書房 1973年 220-225頁 この妖怪が寛和2年(986年)に出没したという記述は本書における脚色である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目玉しゃぶり」の関連用語

目玉しゃぶりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目玉しゃぶりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目玉しゃぶり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS