目沼古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目沼古墳群の意味・解説 

目沼古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/07 23:45 UTC 版)

目沼浅間塚古墳(2013年9月)

目沼古墳群(めぬまこふんぐん)は、埼玉県杉戸町目沼にある古墳群である。

千葉県埼玉県を流れる江戸川の西、下総台地の北西端、標高10メートルに立地する。かつて、前方後円墳3基を含む70基余の古墳が所在し、その数の多いことから地元の人々は「九十九塚」と呼んでいた。

しかし現在所在が確認されている古墳は20基、そのうち墳丘の残る古墳は目沼3号墳、浅間塚古墳(10号墳)、17号墳の3基のみである。

主な古墳

  • 目沼2号墳
    推定全長43メートルの前方後円墳。1807年(文化4年)に地主の助右衛門によって石棺が掘り出された。この石棺は代官の命により再び埋め戻され、そのことを記した石碑が建立されている。昭和元年に石室が取り壊された際に大刀片が出土している。
  • 目沼9号墳
    径24.6メートル・高さ3.5メートルの円墳。主体部は木炭槨で、長さ4.65メートル・幅1.1メートル。副葬品は大刀1、鉄鏃23、刀子1、ちょう子1、三鈴杏葉3、素環雲珠1、土師器出土。6世紀前半の築造。出土品は昭和63年2月26日付けで県指定有形文化財に指定された。
  • 浅間塚古墳(目沼10号墳)
    現存する墳丘は直径28メートル・高さ2メートルで円墳のような形をしているが、1991年(平成3年)の発掘調査で、全長46メートル以上・後円部径30.4メートル・高さ5メートルの前方後円墳であることが判明した。周溝から出土した円筒埴輪・形象埴輪(人物・馬・家)から、6世紀前半の築造とみられる。また、東側くびれ部から6世紀前半の円筒埴輪棺が発掘された。1991年(平成3年)12月27日付けで杉戸町の史跡に指定された。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』pp495-512 さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度3分4.7秒 東経139度47分8秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目沼古墳群」の関連用語

目沼古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目沼古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目沼古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS