目比川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 目比川の意味・解説 

目比川

読み方:ムクイガワ(mukuigawa)

所在 愛知県

水系 日光川水系

等級 2級


目比川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 00:16 UTC 版)

目比川
水系 二級水系 日光川
種別 二級河川
延長 4.8[1] km
流域面積 15.2[1] km2
水源 稲沢市堀之内町付近(愛知県
河口・合流先 日光川(愛知県)
流域 愛知県

テンプレートを表示
日光川水系の概略図

目比川(むくいがわ)は、日光川水系の二級河川愛知県稲沢市あま市愛西市津島市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]

地理

愛知県稲沢市堀之内町付近を上流端として南に流れ、愛西市諸桑町塩田付近で相ノ川と合流した直後に日光川に合流する[4]。河川延長は約4.8[1]。河道は主に矢板コンクリートブロックによる護岸がなされており、日光川合流部から約3キロメートルには堤防が築かれ、それより上流側は掘込河道となっている[1]

歴史

現在の目比川に相当する小河川は江戸時代にはすでに存在しており、1666年(寛文6年)の日光川が開削された際に現在のように日光川に合流するようになった[5]

1976年昭和51年)の台風17号に起因する集中豪雨により、津島市では9月8日から14日の7日間で年間降水量の3分の1を超える633mmの降水量を観測した[6]。この豪雨により目比川は、現在は愛知県道79号(通称:甚目寺街道)の千引橋が架かる地点(愛西市千引町付近)のやや上流側右岸で堤防が決壊、日光川との間の地域が浸水して22,528戸の家屋が被害を受けた[6][7]

この被害により国営排水改良事業の早期着工の機運が急激に高まり、1986年(昭和61年)以降日光川水系の排水機場が順次整備されていった[6]

出典

  1. ^ a b c d 愛知県名古屋市. “二級河川 日光川水系 河川整備計画: 河川の概要” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  4. ^ 愛西市. “第3章 現況調査” (PDF). 2023年1月18日閲覧。
  5. ^ 安井雅彦「低平地河川日光川の河口締切に至る過程と背景」『土木学会論文集D2(土木史)』第69巻第1号、土木学会、2013年、90-103頁、CRID 1390001205355430272doi:10.2208/jscejhsce.69.90ISSN 2185-65322024年7月12日閲覧 
  6. ^ a b c 愛知県 尾張西部農業水利事業”. 水土の礎. 2022年12月15日閲覧。
  7. ^ 愛知県名古屋市. “二級河川日光川水系 河川整備基本方針” (PDF). 2022年12月15日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目比川」の関連用語

目比川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目比川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目比川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS