佐屋川 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐屋川 (愛知県)の意味・解説 

佐屋川 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 01:53 UTC 版)

佐屋川
佐屋川創郷公園より
水系 二級水系 日光川
種別 普通河川
延長 8.5 km
流域面積 14.7 km²
河口・合流先 日光川(蟹江大澪排水機場)
流路 愛知県津島市海部郡蟹江町
テンプレートを表示
日光川開削前後の比較
日光川開削前(緑は木曽川本川および主要派川、大切戸川の河道跡が現在の佐屋川)
日光川開削後(緑は整備・開削された河川・水路、佐屋川・大膳川は日光川の両岸に位置する)

佐屋川(さやがわ)は、愛知県西部を流れる日光川水系の普通河川の1つである[1][2]

地理

愛知県津島市に端を発し、海部郡蟹江町を流下して、現在では日光川蟹江川の合流部付近で、排水機を使用して日光川へと排水している。河川延長は8.5キロメートル、流域面積は14.7平方キロメートルである[3]

その流れは穏やかで、『蟹江町史』においては「池」とも書かれた[4]

かつては町を流れる、他の複数の川と共に水郷としての風景を形成していた。そんな佐屋川にはヨシが見られ、そのヨシ原の中に、冬期に魚類が異様に集まる場所が知られていた。そこを掘削したみた結果、尾張温泉の源泉を掘り当てた[5]

文化

1942年昭和17年)から1943年(昭和18年)頃に蟹江町を訪れた小説家の吉川英治は、この地を「東海の潮来」と呼んだとされる[6][5]愛知県道66号蟹江飛島線西尾張中央道)の夜寒橋の周辺から下流にかけての左岸、鹿島神社文学苑から吉川英治句碑の付近までは「文学散歩道」と名付けられ、桜並木が整備され、俳句や短歌を記した板碑が数多く立ち並ぶ[7]。吉川英治も次のような句を残した[5]

佐屋川の 土手もみちかし 月こよひ (吉川英治[5]

かつてはフナコイなどの漁も盛んに行われていた。しかし、1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風による被害をきっかけに開始された河川改修や、都市化の進行・水質悪化もあって、1962年(昭和37年)には蟹江漁業協同組合が解散したが[8][9]。ただし、現在も漁業権の保有者が存在しているという[10]尾張温泉付近には2ヶ所の管理釣り場が設けられ、各地からヘラブナを狙う釣り人が集まる。

なお、尾張温泉を利用して、付近には温泉リハビリ蟹江病院が作られた[5]

歴史

かつては「西ノ森古川」と呼ばれており、現在の津島市高台寺町付近から流下して、蟹江新田の大海用で打樋によって排水していた[11]。蟹江町地内で見られる蛇行した河道は、かつての日光川の乱流によって形成されたと考えられており[4]、日光川を挟んで位置する大膳川と共に、その痕跡を強く残している。

天保12年(1841年)の「蟹江本町村絵図」には現在と同様の佐屋川・大膳川が描かれており[12]江戸時代後半には下流域で現在の流路が、ほぼ固定されていたと解る。川の流末に排水機が設置されたのは1927年(昭和2年)で[8]、その後も大海用排水機場や蟹江大澪排水機場が設置されて流域の排水を担っている。

なお、地元には「この佐屋川が木曽川の派川・佐屋川の河口であった」との言い伝えがあるという[4]。ただし、明治時代に締め切られた佐屋川の流路とこの川とは比較的に離れた位置にあり、事実とは考え難い。

佐屋川を扱った史料

尾張藩士の樋口好古が記した地誌郡村徇行記』の「西ノ森村」の条には以下の記述が見られる[13]

両水鑑ニ、西ノ森古川、上ハ高台寺ヨリ下ハ蟹江新田マデ、大海用ニ杁アリ、三本杁ト云、佐屋川トモ唱エリ。[11]

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ 蟹江町緑の基本計画(案) 蟹江町、2010年3月
  2. ^ 第1章 現況調査 蟹江町、2010年3月、pp.1-18
  3. ^ 『第3次蟹江町総合計画』p.88
  4. ^ a b c 『蟹江町史』p.7
  5. ^ a b c d e 主婦の友社(編)『主婦の友ベストBooks 見直したい日本の「美」 日本の名湯100選』 p.110 主婦の友社 2010年3月10日発行 ISBN 978-4-07-270188-1
  6. ^ 吉川英治句碑 蟹江町観光協会
  7. ^ 文学散歩道 蟹江町観光協会
  8. ^ a b 企画情報課 蟹江町
  9. ^ 蟹江町の歴史年表 蟹江町
  10. ^ 平成20年第4回蟹江町議会定例会会議録 蟹江町議会、p.77
  11. ^ a b 『尾張徇行記』第二巻、p.346
  12. ^ 蟹江町史 附図「蟹江本町村絵図」
  13. ^ 『蟹江町史』pp.491-492

参考文献

  • 名古屋市叢書続編 第四巻『尾張徇行記』 名古屋市教育委員会 編集発行、1964年
  • 蟹江町史編さん委員会 編『蟹江町史』蟹江町、1971年
  • 蟹江町総務部企画課 編『第3次蟹江町総合計画』蟹江町、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐屋川 (愛知県)」の関連用語

佐屋川 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐屋川 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐屋川 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS