睡眠障害国際分類
(International Classification of Sleep Disorders から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 00:32 UTC 版)
睡眠障害国際分類(すいみんしょうがいこくさいぶんるい、英: International Classification of Sleep Disorders、略称 ICSD)は、アメリカ睡眠医学会がヨーロッパ睡眠医学会、日本睡眠学会、ラテンアメリカ睡眠学会の協力により策定した睡眠障害の分類である。「睡眠および睡眠医学分野の臨床医・研究者のための一次的な診断学的疫学的な符号化資源」[1]。
最初に策定されたのは1990年。その後1997年に改訂された。改訂版は「改訂睡眠障害国際分類」(The International Classification of Sleep Disorders, Revised、略称 ICSD-R)の名称で知られる。さらに、2005年には第2版が、2013年には第3版が公表された。2014年10月時点では、第3版の日本語訳は公開されていない。第2版,第3版は ICSD-2,ICSD-3 の略称で知られる[2]。
睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)
Ⅰ.不眠症
Ⅱ.睡眠関連呼吸障害
Ⅲ.中枢性過眠症
Ⅳ.概日リズム睡眠障害
Ⅴ.睡眠時随伴症
Ⅵ.睡眠関連運動障害
Ⅶ.孤発性の諸症状,正常範囲と思われる異型症状,未解決の諸問題
Ⅷ.その他の睡眠障害[3]
不眠症の分類
- 適応障害性不眠症(急性不眠症)
- 精神生理性不眠症
- 逆説性不眠症
- 特発性不眠症
- 精神疾患による不眠症
- 不適切な睡眠衛生
- 小児期の行動性不眠症
- 薬物または物質による不眠症
- 身体疾患による不眠症
- 物質または既知の生理的病態によらない、特定不能な不眠症(非器質性不眠症、非器質性睡眠障害)
- 特定不能な生理的(器質性)不眠症[4]
脚注
- ^ "a primary diagnostic, epidemiological and coding resource for clinicians and researchers in the field of sleep and sleep medicine." American Academy of Sleep Medicine; European Sleep Research Society, Japanese Society of Sleep Research, Latin American Sleep Society (2001年). “The International Classification of Sleep Disorders, Revised: Diagnostic and Coding Manual”. 2001 edition, ISBN 0-9657220-1-5, PDF-complete, Library of Congress Catalog No. 97-71405. 2012年8月16日閲覧。
- ^ International Classification of Sleep Disorders – Second Edition (ICSD-2), 298 pages. ©2005 American Academy of Sleep Medicine, ISBN 978-0965722025.
- ^ 日本における睡眠障害の頻度と健康影響 土井由利子
- ^ 不眠症について エーザイ
関連項目
外部リンク
「International Classification of Sleep Disorders」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- International Classification of Sleep Disordersのページへのリンク