Impressing the Czarとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Impressing the Czarの意味・解説 

インプレッシング・ザ・ツァー

(Impressing the Czar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 02:40 UTC 版)

インプレッシング・ザ・ツァー
Impressing the Czar
構成 5部構成
振付 W・フォーサイス
音楽 L・v・ベートーヴェン(『弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調』より)[1]、エヴァ・クロスマン=ヘヒト(Eva Crossman-Hecht)、レスリー・スタック(Leslie Stuck)、トム・ウィレムス
美術 ミカエル・シモン
衣装 フェリア・シモン
初演 1988年1月10日
フランクフルト[2]
初演バレエ団 フランクフルト・バレエ団
ポータル 舞台芸術
ポータル クラシック音楽
テンプレートを表示

インプレッシング・ザ・ツァー』(Impressing the Czar)は、1988年に初演されたバレエ作品である。全5部構成で、振付はウィリアム・フォーサイス、音楽はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(『弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調』より)、エヴァ・クロスマン=ヘヒト、レスリー・スタック、トム・ウィレムス[1][3][4]。第2部にあたる『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』(In the Middle, Somewhat Elevated)は、フォーサイスの代表作として評価され、サンフランシスコ・バレエ団やロイヤル・バレエ団などがレパートリーに取り入れるなど、単独で上演される機会が多い[4][5]。1992年には『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』の上演によりロイヤル・バレエ団が、2009年には『インプレッシング・ザ・ツァー』全幕の上演によりロイヤル・バレエ・オブ・フランダースが、それぞれ「ローレンス・オリヴィエ賞」を授与されている[6][7]

概要

この作品は、フォーサイスが1987年に振り付けた1幕物のバレエ作品『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』を発展させたものである[4][8]パリ・オペラ座バレエ団のために振り付けた『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』は、特別の筋立てを持たず、女性6人、男性3人のダンサーがクラシックバレエのテクニックを基にしながらひたすら舞台上を過激に動き回って踊り、唐突に終わりを迎える作品だった[8]

翌年、フォーサイスは『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』を5部からなる大規模なバレエ作品の一部分として再構成し、『インプレッシング・ザ・ツァー』として上演した[4][8]

再構成された作品の表題となっている「ツァー」とは、ロシア帝国の女帝エカチェリーナ2世を指す[2][4][注釈 1]。彼女の寵臣ポチョムキン将軍が、帝国の繁栄を女帝に印象付けるために「村おこし」をしたことに由来している[2][4]。但し、作品の中にロシア的なものや物語性などはなく、この表題はあくまでもイメージを喚起する手段として使われているに過ぎない[1]。作品は一見脈絡のない多彩なテキストとモチーフを豊かに内包し、フォーサイスはそれぞれのパートを共存させて全体を一つの作品にまとめ上げる手腕を見せた[2]

この作品の全幕での上演は、1995年のフランクフルト・バレエ団によるものを最後に途絶えていた[9][10]。その後、ベルギーのロイヤル・バレエ・オブ・フランダースの芸術監督キャスリン・ベネッツ(Kathryn Bennetts、元フランクフルト・バレエ団バレエ・ミストレス)が、この作品の復活上演を果たしている[7][9][10]

構成

第1部『ポチョムキンの署名』(Potemkin's Signature

ベートーヴェンの『弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調』と、この曲をトム・ウィレムスがシンセサイザーでアレンジした音楽が流れる。舞台の上手には少し傾斜のついた巨大なチェス盤、舞台下手後方には修復中の名画(ボッティチェリヴァン・ダイクの作品)が置かれている。作品が進行するにつれて、名画はダンサーによって剥がされてゆくが、その下からまた絵が出てくる[2][4]

舞台上には大きなさくらんぼを模ったオブジェと四角形のオブジェが置かれ、これもダンサーによって移動させられる。白いブラウス、黒のプリーツスカートという日本の女学生のようなコスチュームを着たおかっぱ頭の女性ダンサー2人が舞台中央で、「テレビを見ている」「さくらんぼが無い」などと他愛のない台詞を話す。ドレス姿のダンサーが数人登場してくる。上半身は裸でスカートを穿いた「ミスター・ピーナッツ」(Mr PNut)と呼ばれる男性ダンサーが現れ、時々弓を射るポーズを取りながら舞台上を動き回る。時折、照明と音楽が突然に消える。照明の明暗によって、舞台空間は仕切られ、場面転換が図られる[2][4][11][注釈 2]

第2部『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』(In the Middle, Somewhat Elevated

題名の「中空に上がっている何か」を意味するのは、舞台天井から吊り下げられた金色のさくらんぼのオブジェ2個のことである。第1部に出てきた舞台装置はすべて取り払われ、何もない空間にこのオブジェだけが存在している[8]。照明は舞台よりも一回り小さく、四角く空間を照らし出している。ダンサー(女性6人、男性3人)は男女ともにレオタード姿で登場する。大音量の電子音楽に合わせて脚を垂直に鋭く上げ、女性は床に鋭角的に突き刺さるようなポワントテクニックを駆使する。アラベスク・パンシェ[注釈 3]では倒れる寸前までバランスを崩し、クラシックバレエの優美なラインを極端に歪めてダンサーは激しく踊りまくる[2][4][8][11][12]。一しきり激しく踊った後、ダンサーは練習の延長のように普通に歩いて退場してゆく[4]

1987年にパリ・オペラ座でこの部分が初演された時、ダンサーの中心として出演したのは当時パリ・オペラ座バレエエトワールを務めていたシルヴィ・ギエムローラン・イレールの2名だった[4][8][13][14]。この部分をリハーサルしている最中に、「なんて振付なの」とギエムが発言する場面がビデオ映像に収録されている[4][15]

第3部『ラ・メゾン・ド・メッツオ・プレッツオ』(La Masion de Mezzo Prezzo

舞台上にはモニターが置かれている。金色のコスチュームを着た男性を「黄金像」とみなしてオークションが開催される。突如殺人事件が発生する。使われた凶器は矢で、被害者となったのはミスター・ピーナッツだった[4]

第4部『ボンゴ・ボンゴ・ナゲーラ』(Bongo Bongo Nageela
第5部『ミスター・ピーナッツ・ゴーズ・トゥ・ザ・ビッグ・トップ』(Mr PNut Goes to the Big Top

第4部と第5部は連続して上演される。40人のダンサーが第1部に出てきた女学生と同じ格好で登場するが、その中には男性が演じる「女学生」も交じっている[2][4]。ダンサーたちは最初のうち7つの集団に分かれて踊っていたのが、次第に一つの輪を形作ってゆく。この輪の中心には、ミスター・ピーナッツの死体がある。輪はやがて、二重、三重に形を変える。踊りの輪の中でミスター・ピーナッツは蘇り、立ち上がって歩き始める。彼の後をダンサーたちが一団になって追いかけてゆき、幕が下りる[2][4]

脚注

注釈

  1. ^ 英語版ウィキペディア 5 May 2011 at 20:24では、ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世のことと記述しているが、ここでは『バレエ101物語』及び『バレエ・ダンスの饗宴』の記述に依った。
  2. ^ 照明はフォーサイス自身とミカエル・シモンによる。
  3. ^ arabesque penchee。「パンシェ」(penchee)はフランス語で「傾けた」という意味であり、上半身を前に傾けた状態でのアラベスクを指す。

出典

  1. ^ a b c 『バレエ音楽百科』160頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『バレエ・ダンスの饗宴』108頁。
  3. ^ 『オックスフォード バレエダンス事典』57頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『バレエ101物語』20頁。
  5. ^ 『バレエの鑑賞入門』90頁。
  6. ^ The Laurence Olivier Awards:full list of winners 1976-2008 2012年1月7日閲覧。(英語)
  7. ^ a b Black Watch claims top prizes at Olivier Awards Published Sunday 8 March 2009 at 23:14 by Alistair Smith 2012年1月7日閲覧。(英語)
  8. ^ a b c d e f 『これだけは見ておきたいバレエ』51頁。
  9. ^ a b ロイヤル・バレエ・オブ・フランダース『インプレッシング・ザ・ツアー』 Chacott webマガジン DANCE CUBE ワールドレポート 世界のダンス最前線 From New York [2008.09.10] 2012年1月7日閲覧。
  10. ^ a b オペラ座にアシュトン版『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』、フォーサイス、シェルカウイ作品他も登場 Chacott webマガジン DANCE CUBE ワールドレポート 世界のダンス最前線 From Paris [2009.06.10] 2012年1月7日閲覧。
  11. ^ a b 『ダンス・ハンドブック』91頁。
  12. ^ ダンス・ライブラリー用語講座 アラベスク・パンシェ Chacott webマガジン DANCE CUBE 2012年1月7日閲覧。
  13. ^ 『オックスフォード バレエダンス事典』132頁。
  14. ^ 『オックスフォード バレエダンス事典』55頁。
  15. ^ 『コリオグラファーは語る』118頁。

参考文献

外部リンク


「Impressing the Czar」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Impressing the Czarのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Impressing the Czarのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインプレッシング・ザ・ツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS