Icとは? わかりやすく解説

IC

フルスペル:Integrated Circuit
読み方アイシー
別名:集積回路半導体集積回路

ICとは、回路素子をひとつのパッケージとしてまとめた回路のことである。1950年代ウィリアム・ショックレーロバート・ノイスゴードン・ムーアらによって発明製品化された。

ICは、半導体基板土台として、ダイオードトランジスタコンデンサ抵抗などの回路素子定着させ、それらを配線によって電気的につないでいる。集積方法によってモノシリックICやハイブリッドICなどに分類される集積方法としては、当初プリント基板導線差し込む挿入実装が行われていたが、最近では基板表面表面実装部品SMD)と呼ばれる電子部品接着する表面実装技術普及している。

ICは、集積され素子規模に応じてLSIVLSIULSI、などと区別されることがあった。しかし現在ではそのように呼び分けられることも少なくなっている。

今日では、コンピュータから家電製品産業用機械ICカードにいたるまで、あらゆる場面でICが応用されている。





Icと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からIcを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIcを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIc を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ic」の関連用語

Icのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Icのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【IC】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS