III.名辞、命題、論証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > III.名辞、命題、論証の意味・解説 

III.名辞、命題、論証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 04:24 UTC 版)

チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事における「III.名辞、命題、論証」の解説

sumisign, decisign, suadisign、またはseme, pheme, delomeなどとも呼ばれた。そして伝統的な名辞命題論証拡張された意味としてもみなされた。 以下は、現象学的カテゴリーによって区別され記号タイプ分けである。そのカテゴリーは、記号解釈項が、対象どのように指示するかのやり方によっている。(1902年1903年などに記述された) 名辞記号(sumisignまたはseme呼ばれる)は、品質という点から対象を示す記号である。それで、特定され解釈項は、特徴標識として表現される実際には、アイコン・インデックス・シンボルなどとして出現するのだが。名辞記号セイム)はなんらかの目的のためにその対象を示すものとしてある。主語の場所が空白のままで残され命題名辞記号である。しかし主語の項目自身もまた名辞記号である。パースがいうように、ある命題は、空白名辞記号空白述語記号考えられる命題記号命題記号またはphemeとも呼ばれる)は現実的存在という点から対象指示する記号である。その特定され解釈項は、インデックス的なものとして示される現実的にインデックスシンボルかであるのだが。命題記号別々に対象(その述部主語として)を指し示す命題記号は「その解釈項に強制的な影響を及ぼすことを意図している」。パースは、風見鶏写真など命題見なされる場合において、命題考え方一般化していたようだ。(それらを「命題記号」と呼んだ従来の意味での命題命題シンボル(またはシンボル命題記号)である。主張もまた命題記号である。 論証(suadisign、delomeとも)、法則または習慣の点で対象表現する記号である。従って、その特定され解釈項はシンボル的なものとして表現される。(そして実際のところ最初からシンボルなのだが)。論証は、その特定され解釈項(論証結論)を別々に大きく示す(monstrates)ものであるそのような大きく示された関係をすべての記号から取り除いた論証命題記号となる。以上が、思想記号変化プロセスであり、この解釈項の変化は、解釈項の自己制御とおして解釈項の変化導かれるように起こる。小説美術品宇宙パースの用語では論証であると見なされる。 *注:彼の"Prolegomena To an Apology For Pragmaticism" (The Monist, v. XVI, no. 4, Oct. 1906)の中で、パース名辞記号命題記号・論証(rheme-dicisign-argument) のタイプ分けに対して、「セイム(seme)」、「フェイム(pheme)」、「デローム(delome)」という単語使っている(506ページ507ページなど)、しかし、彼の存在グラフシステムでは、述語のために「rheme」という単語使っている(530ページ)。またパース1903年に「インデックス」のための別の表現として「seme」を与えたことにも注意せよ

※この「III.名辞、命題、論証」の解説は、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の解説の一部です。
「III.名辞、命題、論証」を含む「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事については、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「III.名辞、命題、論証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「III.名辞、命題、論証」の関連用語

III.名辞、命題、論証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



III.名辞、命題、論証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS