ICH5とは? わかりやすく解説

ICH5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 17:10 UTC 版)

I/O コントローラー・ハブ」の記事における「ICH5」の解説

2003年に、i865MCHおよびi875MCHに合わせてICH5が作られた。 特徴 シリアルATAホストコントローラが統合された。準拠しているシリアルATAの技術仕様書の版は「シリアルATA 1.0a」で、150MBytes/secの転送速度を持つ。ICH5Rは、シリアルATAポートでのRAID 0のサポートを追加したモデルである。 8ポートのUSB 2.0ポートが使用可能である。 ICH5はACPI 2.0を完全にサポートした。 ICH5は460ピンである。 CSA 1999年以降266 MB/sのハブインタフェースがボトルネック考えられた。この新しチップ世代で、インテルはギガビット・イーサネットコントローラをMCH直接接続するオプションポートを提供した。そのCSA (Communication Streaming Architecture)技術目的は、メモリへの直接アクセスによりギガビット・イーサネット遅延低減しハードディスクPCIのデータトラフィックのために、ICHMCHの間のハブインタフェースのバス帯域開放することである。 不良率増加 2004年中盤以降大手のマザーボードメーカーはICH5を備えたマザーボード不良率が増加していることに気が付いていた。原因は、あるICH5のステッピング静電気耐性不十分になっていたことである。特に、PCケースフロントパネル側でUSBデバイス接続した場合USBコネクタを囲む樹脂ベゼル蓄積され静電気放電によってICH5が故障したPCケース背面設けられUSBコネクタでは周囲むき出し金属鈑金)であり樹脂ベゼル化粧されていることは稀で、帯電することは多くなかった)。インテル静電気耐性向上したICH5を出荷することで問題対応した。未対策ICH5への後付け対策サージ防護部品USBポート追加することであるが、この電子部品USB 2.0高速信号波形を歪ませ(鈍(なま)らせ)通信品質を落とす。通信品質低下加えてコスト掛かるため、多くのマザーボードメーカーはこの後付け対策省略したラインナップ このモデルには次の種類がある。 82801E (C-ICH) 通信機器用 82801EB (ICH5) 基本モデル 82801ER (ICH5R) RAID 82801EBM (ICH5-M) モバイル向け基本モデル 6300ESB (ESB) エンタープライズ向けサウスブリッジ

※この「ICH5」の解説は、「I/O コントローラー・ハブ」の解説の一部です。
「ICH5」を含む「I/O コントローラー・ハブ」の記事については、「I/O コントローラー・ハブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICH5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICH5」の関連用語

ICH5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICH5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのI/O コントローラー・ハブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS