ICH6とは? わかりやすく解説

ICH6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 17:10 UTC 版)

I/O コントローラー・ハブ」の記事における「ICH6」の解説

ICH6は、インテルによる最初PCI Expressサウスブリッジである。4つPCI Express x1ポート利用可能である。より高速なx16ポートMCH側に収容された。ボトルネックのハブインタフェースは、1方向につき1 GB/s新しい「ダイレクト・メディアインタフェース」(実態は「PCI Express x4リンク」と言って良い)に取り替えられた。インテルHigh Definition Audioサポート追加された。AC97と、旧いPCI 2.3のサポート継続された。 2つSATAポート追加(計4)されたが、PATAポートは2ポート4デバイスから1ポート2デバイス半減された。またPATAポートは、最速規格(ATA133)ではなくATA100に留まる派生のICH6Rは、RAID 0, 1, 0+1インテル特有の"Matrix RAID"(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーに含まれる)をサポートした準拠しているシリアルATA技術仕様書の版は従前製品であるICH5同様にシリアルATA 1.0a」で、150MBytes/secの転送速度を持つ。 ICH6RとICH6-Mが内包するSATAコントローラAHCI対応した。ICH6RはRAID構成を採らない場合でも、他のモデル同様にAHCI利用できる。このチップは652ピンである。当初インテルはICH6WとICH6RWという派生チップ出荷する予定であった。これらは無線LANへのソフトウェアアクセスポイントを含んでいた。これらのチップロードマップ内で発表されたが販売はされなかった。 このモデルには次の種類がある: 82801FB (ICH6) 基本モデル 82801FR (ICH6R) RAID 82801FBM (ICH6-M) モバイル向け基本モデル 631xESB/632xESB (ESB2) エンタープライズ向けサウスブリッジ

※この「ICH6」の解説は、「I/O コントローラー・ハブ」の解説の一部です。
「ICH6」を含む「I/O コントローラー・ハブ」の記事については、「I/O コントローラー・ハブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICH6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICH6」の関連用語

ICH6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICH6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのI/O コントローラー・ハブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS