ICD制度協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ICD制度協議会の意味・解説 

アイシーディーせいど‐きょうぎかい〔‐ケフギクワイ〕【ICD制度協議会】


インフェクションコントロールドクター

(ICD制度協議会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 01:48 UTC 版)

インフェクションコントロールドクター英語: Infection Control Doctor、略称:ICD)とは、一般名詞としては感染症感染制御院内感染対策を専門に取り扱う医療従事者のことを指す。ICDは院内感染の実態調査(サーベイランス)、対策立案、職員の教育、アウトブレイク防止及び発生時の対応などを担う[1]

日本においては、ICD制度協議会が上記の業務に就くことを想定して認定する専門資格の名称でもある。同協議会は日本語名称を制定していないため、ICD、インフェクションコントロールドクターという名称が使用されている。なお、日本感染症学会が認定している感染症専門医とは別の専門資格である。下記で述べるとおり、医師・歯科医師(ドクター)以外に博士号取得(こちらもドクター)による認定者もある。それぞれの有する免許により許される業務は異なる。例えば診察行為ができるインフェクションコントロールドクターは、医師と歯科医師だけである。

これに対応して、感染制御(感染管理)ナース(infection control nurse; ICN) もある[2]。また、ICDとICNを中心とする院内の感染対策のチームを感染症コントロールチーム (infection control team; ICT)と言う[3]。イギリスでは1988年と1995年に院内感染作業部会 (Hospital Infection Working Group)がICD, ICN, ICTの配置を勧告した[4]

日本の制度

インフェクションコントロールドクター(以下、ICD)は、元々医師の専門医資格の一つして運用されていた。例えば、「日本感染症学会認定医」の様に学会が認定するものであった。しかし、院内感染などの感染防御の必要および広い人材育成・確保のためには、医師のみならず他の医療系職業への感染症に関する高度な知識と技術が必要であることから、医師以外の職業の者にも条件付で付与されることとなった。ただ、医師・歯科医師以外の場合、博士号が必要な上に感染症学を専門に学びながら、かつ、日常業務をこなさなければならず、その取得には多くの時間と労力を必要とするとされている。

歯科医師の場合は、歯学それ自体が医学の一専門分野であるとの認識が強い点やICDだけでは収入につながらない点、また、大学病院などでICDとして専属勤務する場も極めて少ない点などから、ICDの歯科医師は少ないのが実情である。しかし、歯科医療の大半は外科的処置であり、感染防止などの知識と技術はICDレベルのものが必要とされている。また、歯科医師・臨床実習生の中には、ICDには興味・関心がある者が多いとの報告がなされている[5]。ただ、前述した様々な理由から、より歯科の専門化された臨床系専門医資格(日本歯周病学会認定歯周病専門医や口腔外科専門医など)を取得したいと考える者が多い為、ICDそれ自体を目指そうと考える者は少ないと考えられる。以上の状態により、ICDの大半は医師が占めているのが実情である。

なお、現在認定ICDは、3,948人(2004年)であり、数字上では300床に1人の割合となっている[6]

資格(ICD制度協議会)

  • 5年毎に資格更新をしなくてならない。その間、規定の単位(感染症関連の学会発表、論文、講習会等により取得できる)を取得しなければ資格は無効となる。

その他の感染症対策専門資格および医療機関での組織

感染症対策専門資格および医療機関での組織[7]

脚注

  1. ^ http://www.icdjc.jp/gaiyo.html
  2. ^ Infection control doctor (ICD)とinfection control nurse (ICN)の役割 木村 哲 日本内科学会雑誌 2001年 90 巻 12 号 2392-2397
  3. ^ 知っておきたい新しい医療・医学概論 感染症コントロールチーム 二木 芳人 日本内科学会雑誌 2007年 96 巻 8 号 1754-1757
  4. ^ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1046/j.1469-0691.2000.00116.x
  5. ^ 佐藤法仁、苔口進、福井一博「歯学部臨床実習生における「感染制御医師(インフェクションコントロールドクター)」に対する意識調査」(財)緒方医学化学研究所医学と生物学Vol.149(12):p.483〜486,2005.
  6. ^ 小林寛伊「認定インフェクションコントロールドクターの日常業務に関する調査」日本環境感染学会,環境感染Vol.19(3):p.404〜408,2004
  7. ^ 佐藤法仁、渡辺朱理、苔口進、福井一博「歯科臨床実習生における感染制御専門資格および組織に関する認知度調査」INFECTION CONTROL(メディカ出版),Vol.16(6),p.97,2007.

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICD制度協議会」の関連用語

ICD制度協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICD制度協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフェクションコントロールドクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS