Harvard Din & Tonics
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 08:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハーバード・ディン・アンド・トニックス(The Harvard Din & Tonics、または、ザ・ディンズ - The Dins)は、1979年にハーバード大学で結成された5部からなる全員男性のジャズ・アカペラ・グループである。大学の学生グループであり、メンバーは固定されていない。
略歴
ディン・アンド・トニックスは、マサチューセッツ州ケンブリッジ市にあるハーバード大学のフィリップス・ブルックス・ハウス協会慈善活動の一環として結成された。レパートリーは1946年から1960年代にかけて活動していたアカペラ・グループ、ダンスター・ダンセズ(Dunster Dunces)のものを元にした[1][2]。最初のコンサートは、ハーバード対イェール・フットボール・ゲームの式典の際にイェール大学で行なわれた。グループは、1982年にメリッサ・スー・アンダーソンとロレッタ・スウィット主演の『ファースト・アフェア』で映画に初めて登場した。最近では2003年にウェルズリー大学を舞台にしたジュリア・ロバーツ主演の『モナリザ・スマイル』という映画に登場している[3]。2014年3月30日にはハーバード大学内にあるサンダース・シアターにて35周年記念コンサートを開催した。
グループ名の由来
「ディン・アンド・トニックス」という名前はジン・トニックというカクテルをもじった語呂合わせで、「ディン」とは大きなノイズを意味し、「トニック」とは音階の最初の音を意味する音楽用語である。グループのメンバーが履くライムグリーン色のソックスは伝統的にジン・トニックに添えられるライムを表している。
レパートリーとパフォーマンス
12から15名の男性現役大学生からなるザ・ディンズは完全に自立したグループ。ほとんどの編曲は現在もしくは以前のメンバーによるものである。レパートリーは主としてグレイト・アメリカン・ソングブックのスタンダードジャズであり、色々な時代やスタイルのユーモアソングもある。レパートリーは時に数多い他のジャンル、ポップ、フォークソング、ロック、カリプソ、ラテン音楽などにも拡大している。規則として白聴ネクタイ、燕尾服、彼らのテーマであるグリーンソックスで演じる。
ディン・アンド・トニックスは1979年に「シュブーン」(1954年にビルボードチャートで1位になって以来、一般的にはドゥーワップとして最初のヒット曲とみなされている)を自身の編曲で演じ始めた。これはザ・ディンズのテーマ曲となり、ほとんどのコンサートで毎回歌われている。 ディンズは『ザ・プライス・イズ・ライト』や『グッドモーニングアメリカ』などのテレビ番組に出演し、サンフランシスコ・ジャイアンツ、タンパベイ・ライトニング、全米プロゴルフ協会のライダーカップ、ボストン・レッドソックス、ニューヨーク・ヤンキース、ボストン・セルティックス、ボストン・ブルーインズ、ボストン・ブレイカーズなどのために「星条旗」を歌った。
ツアー
ザ・ディンズはグループ結成以来、海外でも上演しており、1980年後期にはアジアでも定期的にツアーを始めた。1990年以来、2年ごとに世界ツアーを行なっている。一回のツアーは2〜3ヶ月にわたり、ヨーロッパやアフリカ、アジア、オーストラリア、北米などほぼ15カ国で上演する。さらに、コロラド州やワシントンDC、ニューヨークなどに定期的に行き、春休みにはバミューダ諸島やカナダのウィスラーで上演する。ザ・ディンズの行った国々は、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、中国、キプロス、チェコ、デンマーク、エジプト、フィジ、フランス、ドイツ、ギリシャ、香港、アイスランド、インド、インドネシア、アイルランド、イタリア、日本、ルクセンブルク、マレーシア、メキシコ、モロッコ、ネパール、セルビア、シンガポール、スロベニア、韓国、スエーデン、スイス、タイ、イギリス、バチカン市である[4]。2010年のツアーでは、上海エキスポ音楽祭の閉会式に参加した。
特筆すべき共演とパフォーマンス
ザ・ディンズは、ジャズ・ボーカリストのエラ・フィッツジェラルド、ボビー・マクファーリン、ニューヨーク・ヴォイセス、ライオネル・リッチー、ジャズ・ピアニストのハービー・ハンコック、ジャズ・トランペット奏者のウィントン・マルサリス、前知事でプロレスラーのジェシー・ベンチュラ、女優のジュリア・ロバーツ、クリスティン・チェノウェス、シャロン・ストーン、ジェシカ・ラング、キャシー・リー・ギフォード、キャスリーン・ターナー、コメディアンのコナン・オブライエン、ジャッキー・メイソン、ボストン・ポップス・オーケストラの指揮者キース・ロックハート、チェリストのヨーヨー・マ、アメリカ合衆国大使のキャロライン・ケネディ、元大統領ビル・クリントン、さらにバミューダ諸島の知事や、オーストラリア、ドイツ、ギリシャ、ネパール、アイルランド、モロッコ、ノルウェー、イタリア、ベルギーのアメリカ大使のためにパフォーマンスを行った。世界ツアーの間、ザ・ディンズは最近、賞獲得したドイツの5部ボーカル・グループであるヴォーカルデンテやアイスランドのボーカリストであるアンドレア・ギルファドーテルとも共演した。
ディスコグラフィ
アルバム
- In the Beginning (1983年)
- With a Twist (1985年)
- Dins at 10 (1988年)
- In the Limelight (1990年)
- Tonic Boom (1992年)
- Sublime (1994年)
- Toast of the Town (1996年)
- Platonic (1998年)
- Freshly Squeezed (2000年)
- The Green Album (2002年)
- Dinbound (2004年)
- Hint of Lime (2008年)
- The Pursuit of Snappiness (2010年) ※このアルバムには、作曲家のナサニエル・ストゥーキーと作詞家のダニエル・ハンドラー(ペンネーム「レモニー・スニケット」。『世にも不幸なできごと』の著者)が書いたザ・ディンズのオリジナル曲が含まれている
- Rhapsody in Green (2012年)
- Easy Being Green (2014年)
- The Dark Side of the Lime (2016年)
- Citric (2018年)
脚注
- ^ http://www.thecrimson.com/article/1947/11/15/dunsters-dunces-sing-almost-anything-for/
- ^ http://www.thecrimson.com/article/1963/5/22/the-dunster-dunces-pthe-dunster-dunces/
- ^ http://www.imdb.com/title/tt0304415/trivia
- ^ http://dins.com/history/
外部リンク
「Harvard Din & Tonics」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- Harvard Din & Tonicsのページへのリンク