Halo Wars 2とは? わかりやすく解説

Halo Wars 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Halo Wars 2
ヘイロー・ウォーズ2
ジャンル リアルタイムストラテジー
対応機種 Xbox One
Microsoft Windows
開発元 343 Industries
Creative Assembly英語版
発売元 マイクロソフト
シリーズ HALOシリーズ
人数 オフライン / 1人
オンライン / 2-6人
メディア 光ディスク / ダウンロード販売
発売日 2017年2月21日
2017年2月23日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
ダウンロード
コンテンツ
あり
デバイス ゲームパッド、マウス・キーボード
その他 Xbox Live対応
Xbox Play Anywhere 対応
テンプレートを表示

ヘイロー・ウォーズ2』 (Halo Wars 2) は、343 IndustriesCreative Assembly英語版によって開発された、リアルタイムストラテジー (RTS) ゲームである。2009年発売の Halo Wars の続編となる。発売から半年後に、追加DLCや追加キャンペーンなどを含めたComplete版が発売された。

PCかXbox One のどちらかでダウンロード版を購入すると、もう一方のプラットフォームでも追加料金を支払うことなくプレイできる「Xbox Play Anywhere」対応ソフトである。

概要

Halo Warsと同じリアルタイムストラテジーゲーム。ゲーム内時間軸ではHalo Warsより28年後の世界で『Halo5』とほぼ同時代の2559年。プレイヤーキャラクターは前作と同じだが、冷凍睡眠をしていたため前作と同じ年齢に設定されている。敵キャラクターは新たに設定されたバニッシュト(コヴナントに反旗を翻した傭兵組織)で、ボスはアトリオックス。

ゲームシステム

いくつかのゲームモードがあり、マルチプレイもできる。ほとんどのゲームモードでは、あらかじめ設定されている基地エリアに、基地施設を建設し、ユニットを作成。これをもって敵軍と戦いミッションをクリアしていくことが目標である。 作成できるユニットの数には上限があり、戦車や大型攻撃機といった強力な兵器はこのスロットを多く消費(歩兵ユニットの三倍以上)する。また、これら兵器は物資をより多く消費し、かつ製造までの時間が長い。

人類側の基地はHalo Warsから名称やシステムが一部変わり中央の建物(レベルで名称が違う(下位から射撃陣地 、 戦闘ステーション 、司令センター 、総司令部)) で海兵隊の生産、レベルアップなどができる。その周りにサプライパッド、ジェネレーター、武器庫、兵営、車庫、エアパッドが自由に建設でき、(一部のミッションを除く)サプライパッドとジェネレーターは一段階強化できる。このようなシステムになったため、Halo Warsでは出来たホグラッシュ(ワートホグを初期に大量生産し、一気に敵陣に突撃するもの)ができなくなった。

キャラクター、ユニット

Halo Warsを参照のこと

halo warsと比べ新しい敵やユニットが追加されていたり登場しないものもある

評価

リリース時に、Halo Wars 2 は、プロの批評家から概して肯定的な評価を受けた。ブラー・スタジオによって作成されたキャンペーンムービーは、優れたアニメーション品質で賞賛された。レビュアーは初心者には非常に親しみやすいゲームを見出したが、経験豊富なRTSプレーヤーの間で人気を得るには戦略的な深さが必要だと感じた。ゲームのキーボードとマウスのコントロールにいくつかの厄介な点が残っていたため、一部の批評家は失望したが、最初の Halo Wars からのゲームパッドコントロールスキームの強化は賞賛された。

参考

halopedia

Halo Wars 2 @Wiki

https://www.youtube.com/playlist?list=PLHn_h35Ee7tMXxotBggqjbH416U-ZL4aS

関連項目

外部リンク


Halo Wars 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:24 UTC 版)

HALO (ビデオゲームシリーズ)」の記事における「Halo Wars 2」の解説

Halo Wars続編ジャンル前作と同様リアルタイムストラテジー舞台前作28年後で『Halo5』と同時代設定プレイヤーキャラクター前作と同じ。冷凍睡眠をしていたため前作と同じ若さ登場する

※この「Halo Wars 2」の解説は、「HALO (ビデオゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「Halo Wars 2」を含む「HALO (ビデオゲームシリーズ)」の記事については、「HALO (ビデオゲームシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Halo Wars 2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Halo Wars 2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Halo Wars 2」の関連用語

Halo Wars 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Halo Wars 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHalo Wars 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHALO (ビデオゲームシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS