HH-60D ナイトホークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HH-60D ナイトホークの意味・解説 

HH-60D ナイトホーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:34 UTC 版)

HH-60 ペイブ・ホーク」の記事における「HH-60D ナイトホーク」の解説

1978年アメリカ空軍は、戦闘捜索救難CSAR任務用いていたHH-3およびHH-53の後継機調達するためのH-X計画開始した。この計画では、HH-53Hで実用化されたペイブロウIIIシステム搭載しつつ、HH-53よりも小さ機体であることが求められていた。搭載母機候補はUH-60Aしかなかったため、開発主眼は、この機体如何にしてペイブロウIIIシステム搭載するかという技術的問題集約されており、1982年には、海軍LAMPSヘリコプター(SH-60B)のシステム開発担当していたIBM社が、H-X計画のミッション・システム・インテグレータとして選定された。 この機体はHH-60D ナイトホークと称されており、当初予定では1986年より部隊配備開始して合計243機を調達する予定であった機体小型化伴ってHH-53Hより航空機関士FE)が1名削減されたことから、省力化兼ねてグラスコックピット化が図られた。またLANTIRNシステム地形追従レーダー英語版)を元にしたマルチモード・レーダーや、P-3C哨戒機のAN/AAS-36を元にしたFLIR、SH-60Bの搭載システム元にした自動操縦システムなど、充実したアビオニクス搭載され予定であった。しかしこのように装備充実させた結果として価格高騰し1983年には合計調達数155機に削減するとともに、うち86機を悪天候作戦能力など削除した簡易型のHH-60Eとすることになった。そして結局1984年にはHH-60D・Eともにキャンセルされ、HH-60Dは試作機(82-23718)1機が完成したのみであった。 HH-60Dのキャンセルとともに、HH-60Dからマルチモード・レーダーヘッドマウントディスプレイ削除するなど装備を更に簡素化したHH-60Aを90調達するように計画変更された。これを受けて上記のHH-60D試作機はHH-60A仕様改装され1985年7月3日初飛行したが、財政的な問題から、結局はこちらの調達実現しなかった。

※この「HH-60D ナイトホーク」の解説は、「HH-60 ペイブ・ホーク」の解説の一部です。
「HH-60D ナイトホーク」を含む「HH-60 ペイブ・ホーク」の記事については、「HH-60 ペイブ・ホーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HH-60D ナイトホーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HH-60D ナイトホーク」の関連用語

HH-60D ナイトホークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HH-60D ナイトホークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHH-60 ペイブ・ホーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS