HD_4113とは? わかりやすく解説

HD 4113

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 07:33 UTC 版)

HD 4113 A
星座 ちょうこくしつ座
見かけの等級 (mv) 7.88[1]
分類 G型主系列星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  00h 43m 12.5955916128s[1]
赤緯 (Dec, δ) −37° 58′ 57.477720936″[1]
赤方偏移 0.000017[1]
視線速度 (Rv) 5.13 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 49.412 ミリ秒/[1]
赤緯: -114.290 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 23.8256 ± 0.024ミリ秒[1]
(誤差0.1%)
距離 136.9 ± 0.1 光年[注 1]
(41.97 ± 0.04 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 4.8[注 2]
軌道要素と性質
惑星の数 1
物理的性質
半径 1.08+0.02
−0.04
R[2]
質量 1.02+0.02
−0.03
M[3]
表面重力 4.31 ± 0.04 (log g)[3]
自転速度 2.324 km/s[4]
スペクトル分類 G5V[1]
光度 1.085+0.04
−0.03
L[2]
表面温度 5,638 ± 50 K[3]
色指数 (B-V) 0.716[5]
金属量[Fe/H] 0.20 ± 0.04[3]
年齢 50+13
−17
億年[4]
他のカタログでの名称
HIP 3391[1]
SAO 192693[1]
2MASS J00431259-3758574[1]
TYC 7532-852-1[1]
Template (ノート 解説) ■Project
HD 4113 B
見かけの等級 (mv) 12.70[6]
分類 赤色矮星[6]
位置
元期:J2000.0[6]
赤経 (RA, α)  00h 43m 11.8942274280s[6]
赤緯 (Dec, δ) −37° 58′ 09.168647880″[6]
赤方偏移 0.000015[6]
視線速度 (Rv) 4.35 km/s[6]
固有運動 (μ) 赤経: 53.733 ミリ秒/[6]
赤緯: -113.983 ミリ秒/年[6]
年周視差 (π) 23.9023 ± 0.0327ミリ秒[6]
(誤差0.1%)
距離 136.5 ± 0.2 光年[注 1]
(41.84 ± 0.06 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 9.6[注 2]
物理的性質
質量 0.55 M[4]
表面重力 4.76 (log g)[4]
スペクトル分類 M0-1V[6]
表面温度 3,833 K[4]
Template (ノート 解説) ■Project
HD 4113 C
分類 褐色矮星[4]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 50.438+2.060
−1.420
au[7]
離心率 (e) 0.648+0.008
−0.007
[7]
公転周期 (P) 348.325+21.932
−15.139
[7]
軌道傾斜角 (i) 83.456+2.342
−1.269
°[7]
近点引数 (ω) 249.665+3.552
−4.805
°[7]
昇交点黄経 (Ω) 225.686+0.704
−1.486
°[7]
前回近点通過 BJD 2,324,305.035+127,045.323
−7,894.349
[7]
準振幅 263.535+2.058
−3.037
m/s[7]
物理的性質
半径 1.4 - 1.5 RJ[4]
質量 51.913+0.604
−0.458
MJ[7]
表面重力 4.5 - 5 (log g)[4]
スペクトル分類 T9[4]
有効温度 (Teff) 500 - 600 K[4]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 4113 は、地球から見てちょうこくしつ座の方角に約140光年の位置にある連星系である。主星の周囲には1つの太陽系外惑星公転していることが知られている。

連星系

大きさの比較
太陽 HD 4113 A

主星の HD 4113 A は太陽に似たG型主系列星で、質量半径は共に太陽よりやや大きいが、有効温度は太陽よりもやや低い。金属量は太陽よりも富んでいる。HD 4113 A から約49秒角離れた位置には12.7等級[6]赤色矮星 HD 4413 B が存在しており、2014年に公表された研究で HD 4113 A と同様の固有運動を持っていることから重力で束縛された伴星であることが確認された[8]

2018年にはスペクトル分類晩期T型とみられる褐色矮星の伴星 HD 4113 C が発見された。この褐色矮星の伴星は、超大型望遠鏡VLTによる直接観測にも成功している[4]。表面の温度は 500 - 600 K 程度とみられているが、このときに予測された質量(65.8+5.0
−4.4
木星質量)と直接観測で得られたスペクトルから考えられる表面の温度には大きな差が生じていることが指摘されている。仮に形成から約50億年が経過しているとすると、この質量では現在の表面の温度は 1,200 K 程度になっているはずであり、逆にこの温度になるようにするのであれば質量が 36 ± 5 木星質量に留まる必要がある。この差異を説明する為に、実は HD 4113 C 自体が木星半径程度の大きさと33木星質量ずつの質量を持つ2つの褐色矮星の連星系であるという可能性や、HD 4113 A から約 9 au 離れた軌道を約27年の周期で公転する別の伴星の存在により視線速度のデータに偏りが生じ、HD 4113 C の質量が過大評価された可能性が示されている[4]2022年には、ヒッパルコス衛星ガイア衛星によるアストロメトリ観測のデータ分析から HD 4113 C の軌道傾斜角真の質量が求められた[7]。この観測結果では、HD 4113 C の質量は約52木星質量とされ、以前の研究よりも質量と温度に生じている相違の差が緩和されることとなった[7]

惑星系

2007年10月26日、Tamuzらによるドップラー分光法での観測によって、主星 HD 4113 A の周囲を公転する下限質量木星の1.5倍の太陽系外惑星 HD 4113 b(または HD 4113 Ab)が発見された[5]。HD 4113 bはとても極端に歪んだ楕円軌道で公転しており、その軌道離心率は約0.9となっている。これは HD 20782 bHD 80606 b などと並んで既知の太陽系外惑星の中でも特に極端な値である。力学シミュレーションにより、HD 4113 C との相互作用による古在メカニズムで最初は真円に近かった HD 4113 b の軌道がこれほど極端に歪んだ可能性が高いことが示されている[4]

HD 4113 Aの惑星[7]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径[9]
b ≥1.703+0.040
−0.059
 MJ
1.280 ± 0.004 1.442+0.0002
−0.0001
0.899+0.004
−0.003
0.9078(推定) RJ

脚注

注釈

  1. ^ a b c d パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ a b 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Result for HD 4113”. SIMBAD Astronomcial Database. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ a b Brown, A. G. A.; et al. (Gaia collaboration) (August 2018). "Gaia Data Release 2: Summary of the contents and survey properties". Astronomy & Astrophysics. 616. A1. arXiv:1804.09365. Bibcode:2018A&A...616A...1G. doi:10.1051/0004-6361/201833051 Gaia DR2 record for this source at VizieR.
  3. ^ a b c d Aguilera-Gómez, Claudia; Ramírez, Iván; Chanamé, Julio (2018). “Lithium abundance patterns of late-F stars: an in-depth analysis of the lithium desert”. Astronomy and Astrophysics 614: 15. arXiv:1803.05922. Bibcode2018A&A...614A..55A. doi:10.1051/0004-6361/201732209. A55. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m Cheetham, A.; Ségransan, D.; Peretti, S. et al. (2018). “Direct imaging of an ultracool substellar companion to the exoplanet host star HD 4113 A”. Astronomy and Astrophysics 614: 19. arXiv:1712.05217. Bibcode2018A&A...614A..16C. doi:10.1051/0004-6361/201630136. A16. 
  5. ^ a b Tamuz et al. (2008). “The CORALIE survey for southern extra-solar planets XV. Discovery of two eccentric planets orbiting HD 4113 and HD 156846”. Astronomy and Astrophysics 480: L33-L36. arXiv:0710.5028. doi:10.1051/0004-6361:20078737. http://www.aanda.org/articles/aa/full/2008/12/aa8737-07/aa8737-07.html. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Result for HD 4113 B”. SIMBAD Astronomcial Database. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年9月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l Feng, Fabo; Butler, R. Paul; Vogt, Steven S. et al. (2022). “3D Selection of 167 Substellar Companions to Nearby Stars”. The Astrophysical Journal Supplement Series 262 (1): 27. arXiv:2208.12720. Bibcode2022ApJS..262...21F. doi:10.3847/1538-4365/ac7e57. 21. 
  8. ^ Mugrauer, M.; Ginski, C.; Seeliger, M. (2014). “New wide stellar companions of exoplanet host stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 439 (1): 1063-1070. Bibcode2014MNRAS.439.1063M. doi:10.1093/mnras/stu044. 
  9. ^ HD 4113 b”. Extrasolar Planet's Catalogue. 京都大学. 2022年9月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Planet HD 4113 b”. The Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2017年5月3日閲覧。

「HD 4113」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_4113」の関連用語

HD_4113のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_4113のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 4113 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS