HD DVD撤退とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HD DVD撤退とその後の意味・解説 

HD DVD撤退とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 20:31 UTC 版)

VARDIA」の記事における「HD DVD撤退とその後」の解説

2008年2月16日NHKをはじめ主要マスメディアが「東芝HD DVD撤退調整」と報じた。同19日東芝が「HD DVD事業の終息」を正式に発表レコーダーを含むHD DVD機器生産新規開発停止された。 正式発表がない段階から「規格戦争終結」が大きく報じられ、かつてのβビデオテープレコーダーのようにHD DVD購入者への今後の対応懸念する声が出ている。製造終了8年間の修理部品保持加えサポート窓口拡充HD DVD-Rメディア供給確保などを行うと表明した撤退報道流れた直後在庫処分のため安値投げ売りする店が現れたり、撤退が正式発表された後にはHDD/DVDレコーダーとしてはコストパフォーマンス機能性が高いとして一時的に人気が出るなど慌しい市場動きがあった。3月後半には市場からほぼ姿を消した。 なおDVDプレーヤー・レコーダー事業継続したため、VARDIAブランド存続していた。 撤退表明時、Blu-ray Disc機器への参入は全く検討していないと表明したまた、2008年9月新製品発表時にBD機器出さない改め明言していた。ちなみにHD DVD撤退動き明らかになる前からRDVARDIA愛好者の間にBD搭載を望む意見多数出ている。 東芝社長2009年6月24日開かれた株主総会で「負けたからBDやらないというのではなく負け負けとして、将来柔軟性持って対応したい」と述べていて、参入含み持たせている。 東芝2009年内にもBlu-ray市場参入することが2009年7月18日明らかになったとの報道があった。市場急成長しているため参入決めたとのこと販売再生専用プレーヤーのみだが、需要見てレコーダー検討するとのことである。この報道に対して東芝は、「柔軟に検討していることは事実だが、現時点決まっていることは無い」とコメントしている。 2009年8月10日BDA加盟申請同時に年内に対応プレーヤーノートPC発売目指す発表した

※この「HD DVD撤退とその後」の解説は、「VARDIA」の解説の一部です。
「HD DVD撤退とその後」を含む「VARDIA」の記事については、「VARDIA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HD DVD撤退とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD DVD撤退とその後」の関連用語

1
8% |||||

HD DVD撤退とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD DVD撤退とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVARDIA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS