GlassFish v3とは? わかりやすく解説

GlassFish v3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:13 UTC 版)

GlassFish」の記事における「GlassFish v3」の解説

その次のメジャーリリースとなるGlassFish v3は、Java EE 6の参照実装であると同時にアーキテクチャ抜本的に見直しOSGiモジュールサブシステム対応した機能使われるときに初期化することで非常に高速起動実現し、また再起動待ち時間大幅に減少させることに成功している。この新しアーキテクチャGlassFish v3 Preludeとして先行してリリースされている。また、GlassFish v3ではJava EE以外のスクリプト言語も本格的に対応しており、GlassFish上で動作するスクリプト言語実装増加している。

※この「GlassFish v3」の解説は、「GlassFish」の解説の一部です。
「GlassFish v3」を含む「GlassFish」の記事については、「GlassFish」の概要を参照ください。


GlassFish v3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:13 UTC 版)

GlassFish」の記事における「GlassFish v3」の解説

2009年12月10日、GlassFish v3がリリースされた。これはJava EE 6に準拠した最初アプリケーションサーバである。当初予定していたクラスタ機能GlassFish v3.1先送りとなったが、サンによる商用サポート引き続き提供された。GlassFish v3の主な機能以下の通りである。 Java EE 6の参照実装の提供。 OSGiモジュール化サブシステムに対応(Apache Felix英語版)を採用Metro Webサービスフレームワークとマイクロソフト製品 (.NET Framework 3.5) との相互接続性の保証非同期I/O (Comet) に対応 従来からの管理コンソールCLI管理ツール加えRESTful管理チャネル追加された。これにより、JAX-RSアプリケーションからサーバ管理・監視ができるようになったインストーラ版に加えZIPアーカイブ版による配布開始された。ZIPアーカイブ版はあらかじめデフォルトサーバ構成された状態で配布されるため、アーカイブ展開してすぐに利用可能である。 2010年1月27日オラクルによるサン買収完了すると、GlassFishサポートオラクル引き継がれた。2010年6月18日GlassFishバージョン3.0.1リリースされた。このリリースでは100バグの修正多言語化実施される同時にブランドサンからオラクル移行したに伴いオープンソース版GlassFish Server Open Source Editionオラクル製品版Oracle GlassFish Serverへと名称変更となった。またこのリリースからOracle JRockit英語版)が正式サポートされようになった2010年10月8日には製品版のパッチリリースが行われた。

※この「GlassFish v3」の解説は、「GlassFish」の解説の一部です。
「GlassFish v3」を含む「GlassFish」の記事については、「GlassFish」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GlassFish v3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GlassFish v3」の関連用語

GlassFish v3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GlassFish v3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGlassFish (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS