JAX-RSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JAX-RSの意味・解説 

JAX-RS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 08:10 UTC 版)

Jakarta RESTful Web Services
開発元 Eclipse Foundation
初版 2008年9月8日 (17年前) (2008-09-08)
最新版
4.0 / 2024年4月3日 (18か月前) (2024-04-03)
リポジトリ
プログラミング
言語
Java
前身 Java API for RESTful Web Services (JAX-RS)
種別 アプリケーションフレームワーク
公式サイト jakarta.ee/specifications/restful-ws/
テンプレートを表示

Jakarta RESTful Web Servicesは、Eclipse Foundationが開発している、RESTアーキテクチャに基づくWebサービスのための機能を提供するJava言語のAPIである[1]Jakarta EE Platformに含まれている。Java 8まではJava Platform, Enterprise Editionの一部でJava API for RESTful Web Services (JAX-RS) という名称だった。Jakarta RESTful Web ServicesはJava SE 5で導入されたアノテーションの仕組みを用いて、シンプルな開発を実現する。

沿革

  • 2008年9月8日 - JAX-RS 1.0をリリース。[2]
  • 2009年9月17日 - JAX-RS 1.1をリリース。Java EE 6においてバージョン1.1が仕様の一つとして取り込まれており、Java EEの標準仕様の一つとなっている。Java EE以外の環境においても、例えばWebアプリケーションの設定ファイルであるweb.xmlに登録することで、利用可能である。[3]
  • 2013年5月22日 - JAX-RS 2.0をリリース。クライアントAPIやフィルタといった機能が追加されており、Java EE 7に含まれている。[4]
  • 2017年7月13日 - JAX-RS 2.1をリリース。Java EE 8に含まれている。[5]
  • 2019年8月5日 - Jakarta RESTful Web Services 2.1をリリース。Jakarta EE 8の一部である。JAX-RS 2.1から名称変更しただけである。[6]
  • 2020年9月23日 - Jakarta RESTful Web Services 3.0をリリース。名前空間がjakarta.ws.rsに変更になった。Jakarta EE 9の一部。[7]
  • 2022年2月28日 - Jakarta RESTful Web Services 3.1をリリース。Jakarta EE 10の一部。[8]
  • 2024年4月3日 - Jakarta RESTful Web Services 4.0をリリース。Jakarta EE 11の一部。[9]

仕様

Jakarta RESTful Web Servicesは、リソースクラスPOJOのJavaクラス)をWebリソースにマッピングするのを助けるアノテーションを提供する。アノテーションの例を以下に示す。

  • @Path : リソースクラスやメソッドに相対的なパスを指定する。
  • @GET, @PUT, @POST, @DELETE, @HEAD : HTTPメソッドの種別を指定する。
  • @Produces : レスポンスContent-Typeを指定する。
  • @Consumes : リクエストで受け入れ可能なContent-Typeを指定する。

加えて、リクエストからメソッドの引数に情報を読み込むためのアノテーションも提供している。これらの@*Paramアノテーションは必要な値を取得するためにキーを要求する。

  • @PathParam : パスとメソッド引数を紐付ける。
  • @QueryParam : HTTPのクエリとメソッド引数を紐付ける。
  • @MatrixParam : HTTPのマトリックスパラメータとメソッド引数を紐付ける。
  • @HeaderParam : HTTPヘッダーとメソッド引数を紐付ける。
  • @CookieParam : HTTP cookieとメソッド引数を紐付ける。
  • @FormParam : フォームの値とメソッド引数を紐付ける。
  • @DefaultValue : 上記のキーが存在しない場合のデフォルト値を指定する。
  • @Context : 全体のコンテキストを返す(例 @Context HttpServletRequest request)。

実装

Jakarta RESTful Web Services自体はAPIであり、実際の実装として下記のようなものがある。[10]

脚注

  1. ^ Hadley, Marc and Paul Sandoz, eds. (September 17, 2009). JAX-RS: Java API for RESTful WebServices (version 1.1), Java Community Process
  2. ^ JSR-000311 JAX-RS: The JavaTM API for RESTful Web Services 1.0 Final Release”. download.oracle.com. 2025年10月19日閲覧。
  3. ^ JSR-000311 JAX-RS: The JavaTM API for RESTful Web Services 1.1 Maintenance Release”. download.oracle.com. 2025年10月19日閲覧。
  4. ^ JSR 339: JAX-RS 2.0: The Java API for RESTful Web Services
  5. ^ JSR-000370 Java API for RESTful Web Services 2.1 Specification Final Release for Evaluation”. download.oracle.com. 2025年10月19日閲覧。
  6. ^ (https://github.com/eclipse-ee4j/jaxrs-api/graphs/contributors), Contributors to Jakarta RESTful Web Services. “Jakarta RESTful Web Services 2.1 - Jakarta RESTful Web Services”. jakarta.ee. 2025年10月19日閲覧。
  7. ^ (https://github.com/eclipse-ee4j/jaxrs-api/graphs/contributors), Contributors to Jakarta RESTful Web Services. “Jakarta RESTful Web Services 3.0 - Jakarta RESTful Web Services”. jakarta.ee. 2025年10月19日閲覧。
  8. ^ (https://github.com/eclipse-ee4j/jaxrs-api/graphs/contributors), Contributors to Jakarta RESTful Web Services. “Jakarta RESTful Web Services 3.1 - Jakarta RESTful Web Services”. jakarta.ee. 2025年10月19日閲覧。
  9. ^ (https://github.com/jakartaee/rest/graphs/contributors), Contributors to Jakarta RESTful Web Services. “Jakarta RESTful Web Services 4.0 - Jakarta RESTful Web Services”. jakarta.ee. 2025年10月19日閲覧。
  10. ^ Mark Little, A Comparison of JAX-RS Implementations

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JAX-RS」の関連用語

JAX-RSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAX-RSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJAX-RS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS