ザルゴンの亡霊
(Ghost_of_Lion_Castle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 16:16 UTC 版)
コード | BSOLO |
---|---|
日本語題 | ザルゴンの亡霊 |
必要なルール | D&Dベーシック・セット |
レベル | 1 - 3 ソロ |
セッティング | ミスタラ |
製作者 | メルル・M・ラスマッセン |
初版出版年 | 1984 |
ページ数 | 32 |
関連するモジュール | |
B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, B8, B9, B1-9, B10, B11, B12, BSOLO |
『ゴースト・オブ・ライオン・キャスル』(Ghost of Lion Castle)は、ダンジョンズ&ドラゴンズ・ファンタジーロールプレイングゲーム用のモジュールであり、1984年に出版された。そのモジュールコードはBSOLOであり、メルル・M・ラスマッセンが執筆し、ボブ・マウルスがカバーアートを担当した。
1986年には『ザルゴンの亡霊』(ザルゴンのぼうれい)というタイトルで日本語版が出版された。
プロット概要
Ghost of Lion Castleはソロシナリオであり、ダンジョンマスターを必要とせず、プレイヤーが1人で遊ぶことができる。小冊子にはソロ戦闘ルールが含まれ、1~3レベルのマジックユーザーかエルフのプレイヤーキャラクター1人を対象としている[1]。実際の行動はゲームブックと同様のパラグラフ選択方式で行ない、プレイヤーキャラクターは巨大なライオンの形状を模した城を探索する[1]。
この冒険はプレイヤーが1人で行うことが意図されており、全ての行動を自分で選択し、全ての報酬を享受する。かつて獅子城に強力な大魔法使いが住んでいたが、彼は今や幽霊となって城の広間に出没し、後継者があらわれるのを待っている。それは北の草原にうずくまり、プレイヤーキャラクターのような冒険者に飛びかかるのを待ち構えている巨大なネコだと言われている。
出版履歴
Ghost of Lion Castleはメルル・M・ラスマッセンが執筆し、1984年にTSRが32ページの小冊子と外装カバーの体裁で出版した[1]。
1986年9月、株式会社新和が日本語版を出版した。
評判
読書案内
- Review: Space Gamer V1, #75 (1985)
関連項目
参考文献
- ^ a b c シック, ローレンス (1991年). Heroic Worlds: A History and Guide to Role-Playing Games. Prometheus Books. p. 136ページ. ISBN 0-87975-653-5
外部リンク
- The B series from The Acaeum
- [1] at the Pen & Paper RPG Database
「Ghost of Lion Castle」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ghost_of_Lion_Castleのページへのリンク