Fox Engineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fox Engineの意味・解説 

Fox Engine

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 04:25 UTC 版)

Fox Engine
開発元 小島プロダクション
プラットフォーム Microsoft WindowsPlayStation 3PlayStation 4Xbox 360Xbox One
種別 ゲームエンジン
ライセンス プロプライエタリ
テンプレートを表示

フォックスエンジンFox Engine)は小島プロダクションが将来制作するゲームへの使用を目的に作られていたクロスプラットフォームゲームエンジン及び、それらを取り扱うツール群である[1]

概要

このゲームエンジンは次世代ゲーム機用のものだと考えられ、2011年6月3日にKONAMIによって公表された。開発は「世界一のエンジン」を作るという目標を定め、メタルギアソリッド4の開発が完了した後に始まった[2]

このエンジンは小島プロダクションがマルチプラットフォームのゲームを開発するのにかかる時間を著しく短縮することを可能にし[2]、開発者が一つのプラットフォームに向けた開発から離れる第一歩だと説明された[3]。このエンジンは、メタルギアシリーズの架空の軍事部隊Force Operation Xの頭文字をとって名付けられた。そこは小島プロダクション自体の鏡像でもあり、同プロダクションのロゴはFOXのFOXエンブレムをもとに作られた。

元々あった内製のツール類に手を加えたり既存のエンジンを使うのではなく、一から作ることになった理由は今まで使ってきたツールが時代遅れのものになり、既存のものを使ってもそれに縛られてしまうためである[4]

開発

2011年
エンジンのデモは2011年のE3のコナミのカンファレスで展示された。デモはジャングルの環境を舞台にすると同時にエンジンのグラフィック能力を示し、あたりを走る若者や馬、犬が特徴的だった[5]テックデモは発売されるゲームではなく、それよりエンジンの開発の試金石であった[1]。小島プロダクションは以後のすべてのタイトルでこのエンジンを使用する予定である。それにはシリーズの創始者である小島秀夫が東京で催された特別なシリーズ25周年を記念するイベントでその存在を明らかにしたメタルギアソリッドフランチャイズの次回作のメタルギアソリッドVも含まれる[6]
2011年8月17日、小島はTwitterに一連の画像をアップロードした。画像はFox Engineで作成された顔の試験だった[7]。加えて、小島秀夫の南カリフォルニア大学での講演で森の環境を描くシーンでのFox Enginの能力のデモンストレーションで、一枚の画像を様々な学生たちに公開した。その後、12月16日に小島はTwitterでさらに画像を公開した。その中には布を透かせる技術の実演が含まれていた[8]
2012年
2012年3月2日、Development Without Bordersのウェブサイトに「この二つのうちFox Engineで作られたスタッフルームのシミュレーションはどちらでしょう?」という質問がある「Fox Engine Lighting Sample」と題された「分類された」画像がアップロードされた。クリックするとBが正しい答えだと明かし、どうしてそちらなのか説明する。二番目のスライドではテーブルの「座席」で浮いている様々な色の輪っかやボールが、同様に部屋に入っている馬も描写されている[9]
2012年3月25日のイベントで、小島はZONE OF THE ENDERSシリーズの次回作が始まった、現在はプロトタイピング初期の段階だと断言した。このゲームはFox Engineで作られる予定だという[10]
2012年6月8日にCVGのインタビューで、小島はFox Engineが「PS3と360及び最新のPC」上で動作していたことを認めた[11]
3月14日のGTTVの放送で、Moby Dick Studioのトップ、Joakim MogrenがiPad経由で最近発表した「ファントム・ペイン」のスクリーンショットを数枚公開した。スクリーンショットには右下隅にFox Engineのロゴが入っているものがあり、en:Geoff KeighleyはこれをMogrenに指摘し、何故あるのか尋ねた。Mogrenは尋ねられると神経質になったようだったが、ゲームサイトはインタビューはやらせだと推理した[12]
3月27日に、「ファントム・ペイン」は「メタルギアソリッドV」であることが明かされた。小島は、「ファントム・ペイン」はFox Engineの能力に対する一般の反応をもっと観察できるように、メタルギアシリーズとは関係のないプロジェクトとして発表されたと説明した[13]
2015年
2015年9月、FOX Engineのワールドワイドテクニカルディレクターがコナミを退社したと発表された[14]

機能

編集したものがリアルタイムに表示される機能がサポートされている(ただし、これはCryENGINEなどの著名なゲームエンジンにも搭載されている)。また物理ベースライティングを採用しており、より現実に即したグラフィックスを実現できる[4]

Fox Engineを使用しているゲーム

タイトル 発売年 プラットフォーム ジャンル
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2014[15] 2013年 スポーツ
メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ 2014年
ステルスアクション
P.T. PlayStation 4 プレイアブル・ティザーホラーアドベンチャー
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2015
  • Microsoft Windows
  • PlayStation 3
  • PlayStation 4
  • Xbox 360
  • Xbox One
スポーツ
メタルギアソリッドV ファントムペイン 2015年 ステルスアクション、TPS、オープンワールド
ウイニングイレブン 2016 スポーツ
ウイニングイレブン 2017 2016年
ウイニングイレブン 2018 2017年
メタルギア サヴァイヴ 2018年
  • Microsoft Windows
  • PlayStation 4
  • Xbox One
サバイバルアクション

脚注

  1. ^ a b Humphries, Matthew (2011年6月3日). “Hideo Kojima unveils his new Fox game engine”. Geek.com. 2011年6月4日閲覧。
  2. ^ a b Ide, Michael (2011年6月3日). “Kojima Debuts New Games With A New Engine At Pre-E3 Show”. ITProPortal. 2011年6月4日閲覧。
  3. ^ McCarthy, Al (2011年6月3日). “Fox Engine Screenshots From Kojima”. Attack of the Fanboy. 2011年6月4日閲覧。
  4. ^ a b 週刊ファミ通 no.1277冒頭記事より
  5. ^ Southard, Ryan (2011年6月3日). “Kojima Projects to Be Multi-Platform via ‘Fox Engine’”. Nerd Reactor. 2011年6月4日閲覧。
  6. ^ Ramsay, Randolph (2012年8月30日). “New Metal Gear Solid game, movie confirmed”. GameSpot. 2012年9月6日閲覧。
  7. ^ Ashcraft, Brian (2011年8月17日). “Look at the Faces Hideo Kojima Is Making”. Kotaku. 2011年8月18日閲覧。
  8. ^ Kojima, Hideo (2011年12月16日). “Fox Engine Transparent Technique”. Twitter. 2012年8月30日閲覧。
  9. ^ Can you tell reality from Konami's Fox Engine?” (英語) (2012年3月3日). 2012年12月8日閲覧。
  10. ^ Gantayat, Anoop (2012年5月25日). “Kojima Productions Begins Zone of the Enders Sequel Project”. Andriasang. 2013年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月25日閲覧。
  11. ^ Dawkins, Daniel (2012年6月8日). “World exclusive: CVG interviews Hideo Kojima at E3”. CVG. 2012年6月8日閲覧。
  12. ^ Romano, Sal (2013年3月15日). “The Phantom Pain runs on FOX Engine, full reveal at GDC”. Gematsu. 2013年3月24日閲覧。
  13. ^ “Metal Gear Solid V: The Phantom Pain Kojima Interview”. GameTrailers. (2013年3月28日). http://www.gametrailers.com/videos/84h9k6/metal-gear-solid-v--the-phantom-pain-kojima-interview 2013年3月29日閲覧。 
  14. ^ http://www.ign.com/articles/2015/09/17/report-fox-engine-overseer-julien-merceron-quits-konami?utm_campaign=ign+main+twitter&utm_source=twitter&utm_medium=social
  15. ^ Nunneley, Stephany (2013年3月13日). “PES 2014 in development for next-gen using FOX Engine”. VG247. 2013年3月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fox Engine」の関連用語

Fox Engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fox Engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFox Engine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS