FFS方式とは? わかりやすく解説

FFS方式 (Advanced Fringe Field Switching)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 23:50 UTC 版)

IPS方式」の記事における「FFS方式 (Advanced Fringe Field Switching)」の解説

Hydis(元現代電子産業LCD部門)が1998年特許取得した液晶ディスプレイ形式面上の共通電絶縁層はさんだ画素電極2層構造を取ることが特徴で、画素電極の幅を狭めることが可能となり、フリンジ場が発生し画素電極上の液晶駆動できるため、画素内のブラックマトリクスをなくすことができる。透過率高く、広い視野角や高コントラスト比、低消費電力特徴厳密にIPS方式とは異な方式である。基板に対して平行に配向させた液晶分子に対してIPS方式では横電界スイッチングするが、FFS方式ではフリンジ電界スイッチングする点が異なる。ただし、スイッチング動作という観点から見た場合両者でほぼ同じ動作であるため、多くメーカーにおいて、FFS方式はIPS方式同種の方式、あるいはIPSバリエーション一つみなされている。 Hydis社は韓国拠点を持つ小規模なメーカーで、製造したディスプレイは主にノートPCタブレットなどのモバイル機器採用されているが、基本的にはFFS方式の特許他社ライセンス供与するビジネスモデル生き残っている。2004年日立ディスプレイズ2006年三洋エプソンイメージングデバイスなど複数企業ライセンスされており、日立(現ジャパンディスプレイ)のIPS-PROやLGのAH-IPS、サムスンPLS(Plane to Line Switching)、AUOのAHVA(Advanced Hyper-Viewing Angle)、BOESDSディスプレイなどはこの技術利用していると考えられるが、メーカー側からは特にFFS方式であるとは明言されていない。 Hydis社はBOE傘下経て2008年より電子ペーパー大手台湾E-ink傘下となっている。2003年にはAFFS (fringe field switching) 、2007年にはHFFS(High aperture ratio Fringe Field Switching高開口比FFS)とFFS方式の改良型リリース。Hydis社は2015年ディスプレイ自社生産から撤退した

※この「FFS方式 (Advanced Fringe Field Switching)」の解説は、「IPS方式」の解説の一部です。
「FFS方式 (Advanced Fringe Field Switching)」を含む「IPS方式」の記事については、「IPS方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FFS方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FFS方式」の関連用語

FFS方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FFS方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPS方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS