スミスネズミ
和名:スミスネズミ |
学名:Eothenomys smithii |
ネズミ目,ネズミ科 |
分布:わが国の固有種で,本州の新潟,福島県以南,四国,九州に分布する。 |
写真(上):スミスネズミ成獣 |
写真(下):スミスネズミによるヒノキ幼木被害 |
説明 背面は赤褐色か黄褐色で,腹面は淡黄色である。頭胴長は70〜115mm,尾長は30〜50mmと,やや小型。乳頭式は0+0+2=4か1+0+2=6。産子数は2〜3で,比較的少ない。本州中部以北のカゲネズミ(E. kageus)とは同一種と考えられている。低地から高地まで幅広く,特にハタネズミの分布しない四国においては低地の畑地にも生息する。ハタネズミと同じく,湿潤な環境を好み,四国,西日本では主要な農林業の加害獣である。樹幹部の剥皮はカラマツ,トドマツ,ストローブマツ,スギなどで見られる。被害は主に積雪期の初期から融雪期にかけて発生するが,大発生時には夏にも発生することがある。個体群の変動は密度の依存的に起こることが分かっている。ハタネズミと同様に,下層植生の管理で個体数を抑制することが出来るが,被害を発見してからの対処が一般的であり,殺鼠剤での駆除が普通である。 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からスミスネズミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- スミスネズミのページへのリンク