カゲネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > ネズミ > カゲネズミの意味・解説 

かげ‐ねずみ【鹿毛×鼠】

読み方:かげねずみ

ネズミ科ハタネズミ亜科哺乳類体長9センチ尾長4センチくらいで、体は栗色関東・中部地方分布し森林などにすみ、草食性


鹿毛鼠

読み方:カゲネズミ(kagenezumi)

キヌゲネズミ科ネズミ

学名 Eothenomys kageus


スミスネズミ

(カゲネズミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スミスネズミ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネズミ目 Rodentia
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
: ビロードネズミ属 Eothenomys
: スミスネズミ E.smithii
学名
Eothenomys smithii
(Thomas[1], 1905)
和名
スミスネズミ
英名
Smith's Red-backed Vole

スミスネズミ(スミス鼠、Eothenomys smithii)は、ネズミ目(齧歯目)キヌゲネズミ科ビロードネズミ属に属する小型のネズミ類の1種である。日本固有種であり、東北地方南部を北限とする本州及び四国、九州に分布している。低地から高山帯までの森林や山間の畑などに生息する。湿潤な所を好む。頭胴長は75~115mm、尾長は33~55mm、体重は20~35gである。1904年にタイプ標本を六甲山で採集したゴードン・スミス氏にちなんでこの和名がつけられた [2]。植物の葉や茎や種実などを食べる食植者種である。

かつては関東地方から新潟県以東のものをカゲネズミ(鹿毛鼠、E.kageus) とし、別種にしていたが、現在はスミスネズミと同一種と考えられている。

主な捕食者はフクロウなどである[3]

脚注

  1. ^ David Thomas (1776–1859) or オールドフィールド・トーマス
  2. ^ 神戸市広報紙KOBE 2015年6月号2頁
  3. ^ 鎌田浩毅『まるごと観察 富士山』誠文堂新光社、2013年、73頁。

関連項目




カゲネズミと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カゲネズミ」の関連用語

カゲネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カゲネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスミスネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS