カゲムニの教訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カゲムニの教訓の意味・解説 

カゲムニの教訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 12:00 UTC 版)

カゲムニの教訓』(カゲムニのきょうくん、英語:Instructions of Kagemni)は、古代エジプト人の教訓が書かれた文書で、セバイト(教訓)分野に属する。伝統的には、(古王国の)第4王朝を創始したファラオ スネフェル(r. 2613–2589 BC)の治世に首席大臣であったカゲムニが著者であるとされている[1]が疑わしく、最も古い証拠はエジプト中王国時代にとどまる。

年代

プリス・パピルスに見出された神官文字で書かれたカゲムニの教訓の全体

知られている最も古いカゲムニの教訓は、プリス・パピルスに記載されている[2]。これはもっと後のエジプト中王国時代の第12王朝(おそらくBC1929からBC1895のアメンエムハト2世の時代。または第12王朝でもう少し後)のものである[3]中エジプト語で古風な様式の神官文字の筆記体で記述されている[3]

内容

この教訓書のうち、最後の部分だけがプリス・パピルスに現存していて、『プタハホテプの格言』の完全版がこれに続いている[4]。冒頭から実際にどのくらいの文章が欠けているかはわかっていない[5]。スネフェルの首席大臣として文章で言及されているカゲムニは、おそらくエジプト第6王朝のカゲムニという別人の首席大臣が基となっている[5]。文章内でカゲムニは美徳や道徳の教師ではなく、弟子であるとほのめかされている。学者たちは彼の父親はラムセス王朝時代の「死せる書き手たちの追悼」(Eulogy of Dead Writers)(チェスター・ビーティ4世のパピルス)で言及されている賢者カイレであると提唱している[6]。作者はカゲムニとされているはいるが、古代エジプトの知恵文学でははるかに古い時代の偉人を作者として誤って伝えられることがよくある[7]

首席大臣の息子への実用的な指南書として書かれており、『カゲムニの教訓』は『プタハホテプの格言』に似ている。もっと後代で信仰心を強調した教訓書である『アメンエムオペトの教訓』や、ウィリアム・シンプソン(エール大学エジプト学名誉教授)が「教訓の形でしたためた政治の断片」と評した『アメンエムハトの教訓』とは異なる[8]。『カゲムニの教訓』は、避けるべき高慢や大食に対し、進むべき道は謙虚さと節度のある道であると説いている[9]。また、『カゲムニの教訓』では、謙虚で、穏やかで、自制心のある「静かなる人」が最も高潔な人であるとしている。後代の『アメンエムオペトの教訓』にある「熱い人」はこの種類の人物の対極とされる[10]ミリアム・リヒタイム英語版によると、カゲムニの教訓で最初に描かれた高潔な「静かなる人」は「エジプトの道徳で主要な役割を運命づけられている」という[11]

脚注

  1. ^ Lichtheim (1996), p. 244.
  2. ^ Simpson (1972), p. 177; Parkinson (2002), pp. 46, 50, 313.
  3. ^ a b Parkinson (2002), pp. 46, 50, 313.
  4. ^ Simpson (1972), p. 177; Parkinson (2002), p. 313-315.
  5. ^ a b Parkinson (2002), p. 313.
  6. ^ Simpson (1972), p. 177; Parkinson (2002), p. 313.
  7. ^ Parkinson (2002), pp. 75-76; Lichtheim (1996), p. 244.
  8. ^ Simpson (1972), pp. 6, 177.
  9. ^ Lichtheim (1996), pp. 244-245.
  10. ^ Lichtheim (1996), p. 258.
  11. ^ Lichtheim (1996), p. 245.

参考文献

  • ミリアム・リヒタイム. (1996) 『教育文学 歴史と形式』の『古代エジプト文学』("Didactic literature" in Ancient Egyptian Literature: History & Forms) アントーニオ・ロプリエノ(Antonio Loprieno)編集。ライデン: E.J.ブリル(E.J. Brill)社 ISBN 90-04-09925-5
  • パーキンソン, R.B. (2002) 『エジプト中王国時代の詩と文化:完璧の暗い側面』(Poetry and Culture in Middle Kingdom Egypt: A Dark Side to Perfection) ロンドン: コンティニュナム(Continuum)社 ISBN 0-8264-5637-5
  • シンプソン, ウィリアム・ケリー(1972) 『古代エジプト文学:物語・教訓書・詩のアンソロジー』(The Literature of Ancient Egypt: An Anthology of Stories, Instructions, and Poetry).ウィリアム・ケリー・シンプソン編集。R.O.フォークナー、エドワード・F. ウェンテJr.、ウィリアム・ケリー・シンプソン翻訳。ニューヘブンとロンドン:エール大学出版 ISBN 0-300-01482-1
  • バティスコンベイ・ガン英語版 (1906) 『東方の知恵 プタハホテップの教訓とカゲムニの教訓 世界最古の本』(THE WISDOM OF THE EAST, THE INSTRUCTION OF PTAH-HOTEP AND THE INSTRUCTION OF KE'GEMNI: THE OLDEST BOOKS IN THE WORLD)、ロンドン, JOHN MURRAY, ALBEMARLE STREET, 1906, https://www.gutenberg.org/files/30508/30508-h/30508-h.htm。

さらに詳しい文献

  • アドルフ・アーマン英語版 (2005) 『古代エジプト文学:紀元前1000年台と2000年台の教訓書の詩と物語と書のコレクション』'(Ancient Egyptian Literature: A Collection of Poems, Narratives and Manuals of Instructions from the Third and Second Millennia BC') アイルワード・M・ブラックマン翻訳。ニューヨーク:ケンブリッジ大学出版、ロンドン:キーガン・ポール Limited ISBN 0-7103-0964-3
  • ガーディナー, アラン・H 『カゲムニとその同胞への教訓』(The Instruction to Kagemni and his brethren), 『エジプト考古学ジャーナル』(Journal of Egyptian Archaeology) ロンドン, 32, 1946, pp.71–74.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カゲムニの教訓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カゲムニの教訓」の関連用語

カゲムニの教訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カゲムニの教訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカゲムニの教訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS