プリス・パピルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリス・パピルスの意味・解説 

プリス・パピルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プリス・パピルス英語: Prisse Papyrus)は、エジプト中王国時代の第12王朝のパピルスで[1]、フランスのオリエント研究家エミル・プリス・ダヴェンヌ英語版によりテーベで発見され、1847年に発表された。現在ではパリのフランス国立図書館に収蔵されている。

このパピルスの文書は第4王朝のファラオ スネフェルに仕えたと称する『カゲムニの教訓英語版』の最後の2ページを含んでいる。これは格言や実践的な訓戒をとりまとめたものである。

『カゲムニの教訓』の次には、唯一完全に伝わった『プタハホテップの教訓英語版』が記述されている[2][3][4][5]

関連項目

  • I. E. S.エドワード英語版
  • N. G. L.ハモンド英語版
  • フランツ・ヨーゼフ・ラウト英語版
  • ミリアム・リヒタイム英語版
  • バティスコンベイ・ガン英語版

脚注

  1. ^ I. E. S. エドワード, N. G. L. ハモンド, C. J. Gadd, 『ケンブリッジの古代史』(The Cambridge Ancient History), ケンブリッジ大学出版 1975, p.159
  2. ^ ミリアム・リヒタイム, 『古代エジプト文学 第1巻』(Ancient Egyptian Literature, Volume I), 1973, p.59
  3. ^ Z.Zába (1956) retrieved 11:20GMT 24/9/11
  4. ^ papyrus "Prisse" JW Bone (1887)
  5. ^ バティスコンベイ G. ガン, 『東方の知恵 プタハホテップの教訓とカゲムニの教訓 世界最古の本』(THE WISDOM OF THE EAST, THE INSTRUCTION OF PTAH-HOTEP AND THE INSTRUCTION OF KE'GEMNI: THE OLDEST BOOKS IN THE WORLD), ロンドン, JOHN MURRAY, ALBEMARLE STREET, 1906, https://www.gutenberg.org/files/30508/30508-h/30508-h.htm

文学

  • 『カゲムニからの教訓』 ミリアム・リヒタイム『古代エジプト文学 第1巻(Ancient Egyptian Literature, Volume I), 1973, pp.59ff』に収録
  • 『プタハホテップの教訓』 ミリアム・リヒタイム 『古代エジプト文学 第1巻(Ancient Egyptian Literature, Volume I), 1973, pp. 61ff』に収録
  • "Papyrus Prisse" by Franz. Joseph Lauth 2011年9月24日 10:53(UTC) 閲覧
  • papyrus "Prisse" JW Bone (1887) 2011年9月24日 11:34(UTC) 閲覧
  • text written-Isaac Meyer 2011年9月25日 13:36(UTC) 閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリス・パピルス」の関連用語

プリス・パピルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリス・パピルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリス・パピルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS