ハタネズミ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 齧歯目 > ハタネズミ亜科の意味・解説 

ハタネズミ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/05 15:14 UTC 版)

ハタネズミ亜科
ノルウェーレミング Lemmus lemmus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネズミ目 Rodentia
上科 : ネズミ上科 Myomorpha
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
亜科 : ハタネズミ亜科 (ミズハタネズミ亜科)Arvicolinae
学名
Arvicolinae
Gray, 1821
英名
Vole

(下記参照)

ハタネズミ亜科Arvicolinae)は、哺乳綱 ネズミ目 キヌゲネズミ科に属する亜科。模式属ミズハタネズミ属 Arvicola

本亜科は、旧来は Microtinae (ハタネズミ亜科)とされていたが、Kretzoi(1962) が Arvicolinae の呼称に先取権があることを指摘したことにより、Arvicolinae に改められた。日本では、以前のまま「ハタネズミ亜科」と呼ぶ人も少なくないが、Arvicola がミズハタネズミ属であることから、厳密にはミズハタネズミ亜科であるといえる。2005年、MusserとCarletonにより系統分類が整理された結果[1]、この亜科には7族、26属の元に143の種が属することになった。以下の分類はそれに基づくものである。

分類

マスクラット Ondatra zibethicus
  • マスクラット族 Ondatrini
  •  Pliomyini
  • ツメナガモグラレミング族 Prometheomyini
    • ツメナガモグラレミング属 Prometheomys

関連項目

参考文献

  1. ^ Musser, G. G. and M. D. Carleton. 2005. Superfamily Muroidea. Pp. 894-1531 in Mammal Species of the World a Taxonomic and Geographic Reference. D. E. Wilson and D. M. Reeder eds. Johns Hopkins University Press, Baltimore.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハタネズミ亜科」の関連用語

ハタネズミ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハタネズミ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハタネズミ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS