Encryption Plus Non-assertionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Encryption Plus Non-assertionの意味・解説 

EPN

フルスペル:Encryption Plus Non-assertion
読み方イーピーエヌ
別名:出力保護つきコピー無制限運用

EPNとは、デジタルデータ著作権保護方式のひとつで、特定の受信機限って信号再生することができるように放送信号暗号化する方式のことである。電子情報技術産業協会JEITA)が2005年の「コンテンツ保護検討委員会」で提案した

EPNはテレビなど放送信号用いられる方式で、放送局から信号波を発信する段階から暗号化施される点に特徴がある。テレビなど受信機はあらかじめ暗号解ける装置備えていないと再生することができないこのため暗号解読装置搭載していないパソコンなどでは、データ取り込んで再生することができない

ただし、EPNでは、暗号対応できる機器であればデータ複製自由に行うことができるという特徴がある。例えDVD-ROMHDDビデオレコーダ解読機能を持っていれば、複製再生無制限に行うことができる。

JEITA主張によれば、EPNは、ネットワーク通じたコンテンツ無法な再配布阻止しながらも、個人利用目的複製などは妨げない、より利便性の向上に適した方式である。

ちなみに現在の地上デジタル放送には、著作権保護方式として、いわゆるコピーワンス」(COG方式が、放送局からの発信段階付与されている。コピーワンスは「1世代に限ってコピーすることができる」ことを特徴とし、原本からの複製自由だが、複製品から複製作ることはできないJEITA提案は、2011年迎えテレビ放送の全デジタル化照準合わせられているが、EPN方式AV再生機器機能の追加搭載を強いる側面があるため、産業界難色示している状況にある。


参照リンク
JEITA ホームページ
セキュリティのほかの用語一覧
プロテクト:  DTCP  DTCP-IP  DRMフリー  EPN  HDCP  ハッキング  パスコード

EPN

(Encryption Plus Non-assertion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 01:41 UTC 版)

EPN (Encryption Plus Non-assertion) とは、デジタル放送コンテンツの著作権保護方式の提案の1つ。

電子情報技術産業協会 (JEITA) が提案している「出力保護つきコピー無制限運用」のことであり、デジタル放送の信号を暗号化して特定の解読機能を持った受像機のみが復号を可能にする方式である。対応機種間による世代制限のないコピーが可能である一方、ネットへのアップロードを禁止することが可能とされる。

アメリカ合衆国ではすでに地上デジタル放送で実用化されているが、地上波放送の質が高く録画文化が強いとされる日本では放送事業者や著作権団体の反対が強く、将来的に検討される方式の1つにとどまっている。現在は9回のコピーと1回のムーブを許可する方式「ダビング10」がルールとして採用されている。


「Encryption Plus Non-assertion」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Encryption Plus Non-assertion」の関連用語

1
30% |||||

Encryption Plus Non-assertionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Encryption Plus Non-assertionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【EPN】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEPN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS