ESS_3200形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ESS_3200形電気機関車の意味・解説 

ESS 3200形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:34 UTC 版)

ESS 3200形電気機関車
基本情報
運用者 ESS → PJKAPT KAI
製造所 Werkspoor
形式 WH 3200 / ESS 3200
オランダ領東インド時代)
WH 200 (日本占領時期
製造年 1925 - 1927
総数 6両(3201-3206)
運用開始 1925年 (100年前) (1925)
引退 1976年 (49年前) (1976)
愛称 Bonbon
投入先 ジャカルタ - ボゴール
主要諸元
軸配置 '(1B)(B1)'
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電気方式 直流1500V(架空電車線方式
全長 12.800 mm
全幅 2.700 mm
全高 4.100 mm
主電動機出力 895 kW (1.200 hp)
最高速度 120 km/h (1,300 in/s)
テンプレートを表示

ESS 3200形電気機関車インドネシア語Lokomotif listrik ESS 3200)は、かつてインドネシアジャカルタボゴールとの間で使われていた電気機関車である。オランダWerkspoor社で1925年に製作され、インドネシアが植民地であった時代から1970年代まで用いられた。

概要

インドネシアの鉄道網の電化は、1923年に起工され、1925年にはジャカルタの都市圏で直流1500Vの架線のもと、運用が始められた。当時バタヴィアと呼ばれていたジャカルタとその周辺の電気鉄道の運営は、オランダ領東インドの国営鉄道 (SS) の下部組織である、Electrische Staats Spoorwegen (ESS) がおこなっていた。ESSは、3200形のほか、スイスSLMおよびBBC製の3000形、ドイツAEG製の3100形などの電気機関車も購入した。 当初、これらの電気機関車はタンジュン・プリオク駅とメースター・コルネリス (現在のジャティネガラ駅) との間で供用されたが、1930年に電化が完成したデポックを経てボイテンゾルグ (現在のボゴール) までの区間で使われるようになった。

保存機

1976年KRLと呼ばれる日本製の電車が運行されるようになってからは大半の電気機関車は使用されなくなり、鉄くずにされてしまったが、唯一残ったESS 3201号機がジャカルタのマンガライ鉄道工場で、整備されていない状態で保管されていた[1]。これを鉄道愛好者の団体であるインドネシア鉄道保存協会 (IRPS) の主導の下でインドネシア鉄道会社(PT KAI)が修復することになり、日本製の電車の機器を流用して、2007年の7月29日に作業が完了した[2]

2009年4月14日には、修復工事が完了したES 3201号機がタンジュンプリオク駅に貸し出され、ユドヨノ大統領による同駅の使用再開の記念式典に花を添えた[1]。同年9月2日にマンガライ工場に戻され第二期修復工事が行われた。電気機器を修理し動態保存する予定であり[3]、2013年7月18日にデポック駅で走行試験が行われ、マンガライ工場に在籍しているRheostatik電車が借り出された[4]。その後、青を基調とする塗装へ変更された。この機関車を製造したヘーマフ・ヘンゲロ工場のパンフレットの色を参考にしたものである[5][注 1]

愛称はBonbonである。

2022年の8月17日に3201号機は8年ぶりに復活、77回目の独立記念日をさらに賑やかにするため、同じくオランダ製の客車2両(IW-38221とIW-38212)を牽引した。

2025年4月22日には、ジャカルタコタ駅で行われたジャカルタ電車運行100周年式典にて、Seri 8500 JALITA塗装車(元 東急電鉄8500系)、EA206系電車EA207系電車と共に展示が行われた[6]

ギャラリー

参考

  1. ^ 2014年10月13日にマンガライ工場を訪れた際、オランダ教育文化科学省文化遺産研究所の視察団の報告結果に基づき、当形式と登場時と同じ茶色に塗り直すよう意見を述べた。これは、ヘーマフ・ヘンゲロ工場のパンフレットに印刷されている青色が茶色の代替色であるためである。 1928 年当時のカラー印刷技術は未熟であり印刷できる色も非常に限られていたためである。当時は、カラー印刷で茶色を再現できなかった。ESS 3200形電気機関車が「Si Bon-bon 機関車」という愛称で呼ばれているのは塗装が茶色であったことも説明された。
  1. ^ a b Lokomotif Listrik ESS3201”. web.archive.org (2014年8月8日). 2025年4月24日閲覧。
  2. ^ Lokomotif Listrik ESS3201”. web.archive.org (2014年8月8日). 2025年4月24日閲覧。
  3. ^ Lokomotif Listrik ESS3201”. web.archive.org (2014年8月8日). 2025年4月24日閲覧。
  4. ^ Okta, Maria (2021年10月2日). “"Bon Bon," Mengenal Legenda Lokomotif Listrik Pertama di Indonesia” (英語). KabarPenumpang - Jalur Informasi Penumpang Tiga Moda. 2025年4月24日閲覧。
  5. ^ XユーザーのIndonesian Railway Preservation Society (IRPS)さん: 「Namun, lok ini kemudian diganti lagi menjadi warna biru, dgn alasan mengacu pd warna sebuah brosur dari pabrik Heemaf Hengelo yang mempromosikan lok ini. Kini, lokomotif listrik legendaris ini disimpan di BY Manggarai dan digunakan untuk perayaan hari besar PT. KAI @mas_didiek https://t.co/WvEh5EzPPT」 / Twitter” (2022年8月16日). 2025年4月25日閲覧。
  6. ^ antaranews.com (1970年1月1日). “Napak tilas perayaan 100 tahun operasional KRL di Indonesia” (インドネシア語). Antara News. 2025年4月24日閲覧。

「ESS 3200形電気機関車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ESS_3200形電気機関車」の関連用語

ESS_3200形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ESS_3200形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのESS 3200形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS