EPG情報での表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EPG情報での表示の意味・解説 

EPG情報での表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 22:10 UTC 版)

画角情報 (テレビ放送)」の記事における「EPG情報での表示」の解説

デジタル放送用受信機では放送番組信号情報EPG電子番組ガイド)から取得して表示させる機能を持つものが殆んどである。画角情報有無EPG情報上には明示されてはいないが、EPG上の映像信号情報からその有無判断できる場合がある。但しEPG情報入力人間の手作業介在する関係で、実際放送信号内容とは異な場合虚偽記載誤入力など)も確認されている。 EPG表示されている映像信号情報代表的な例として 16:9/1080i(16:9/1125i) 4:3/1080i(4:3/1125i) 16:9/480i(16:9/525i) 4:3/480i(4:3/525i) などのような表記がされているが、「16:9」や「4:3」などの画面サイズ表している部分(「1080」や「480」は映像解像度情報で、「1080」はHDTV、「480」はSDTVであることを表している。「i」走査方式表しインタレース方式であることを示している)の表示基準現状では曖昧になっていて信号フォーマットアスペクト比表しているのか、画面全体の中の動画表示されている部分画面サイズ表しているのか、放送局でも番組により異なることが確認されている(EPG情報の提供業者器機機種によって多少事情異なる)。 民放各局の場合実際4:3画面サイズテレビで視聴ではアップコンバートによる放送番組多く額縁放送であるのにEPG上では「16:9/1080i」の番組と「4:3/1080i」の番組混在した状態で表記されている場合がある。一方EPG上では「16:9/1080i」となっている番組でも画角情報により4:3画面サイズへのパンスキャン表示が行われるものがある。このように民放場合は、EPG情報上から画角情報有無断定することは困難な状態になっているNHKの各チャンネル地上波・BSを含む)の場合番組内4:3サイズ映像一部挿入されている場合除きアップコンバートにより動画部が4:3サイズになっているHD映像信号には必ず画角情報付けられていて、EPG上でもそれらは必ず「4:3/1080i」の表記統一されている。つまりNHKではEPG上の映像信号情報画面サイズ(「16:9」や「4:3」)は画角情報有り無し絡める事で「動画部の適正画面表示サイズ」として捉えて運用されていて、「4:3/1080i」の映像信号情報は「画角情報有り」と同義となっている。なお、BSではBSプレミアムにおいて画角情報付加が行なわれている。

※この「EPG情報での表示」の解説は、「画角情報 (テレビ放送)」の解説の一部です。
「EPG情報での表示」を含む「画角情報 (テレビ放送)」の記事については、「画角情報 (テレビ放送)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EPG情報での表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EPG情報での表示」の関連用語

EPG情報での表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EPG情報での表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの画角情報 (テレビ放送) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS