EFマウントの功罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EFマウントの功罪の意味・解説 

EFマウントの功罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:21 UTC 版)

キヤノン EOS 650」の記事における「EFマウントの功罪」の解説

発売当初それまでキヤノン自大マウントだったFDマウントとの互換性一切排除したため、発売当初旧来のキヤノン一眼レフユーザーから強く批判された。もともとFDマウント各社独自MF大型マウント中でもいまひとつ評価低くボディ性能良いとされるキヤノンにあってプロユースで今一歩ニコン対抗しきれず市場足を引っ張る原因になっていたため、AFマウント時代入って互換性度外視やむを得ない面があった。しかしこの突然のキヤノンの「裏切り」に対し、現在でもキヤノンEOSシリーズ批判的なと言うより嫌悪感を抱く)ハイアマチュア写真家少なくない。[誰?] その一方でニコンペンタックスなどではなまじMFマウント適宜必要な機能追加していった結果、「物理的に嵌められる」だけで実際に使用できなくなるケース多くなった。特にレンズ絞り機能の追加世代の違うレンズボディ互換性を完全に失わせた。これはEOS生み出すきっかけとなったミノルタ(後、ソニー権利売却)αシリーズも同じで、AFAE進化とともに機能追加・変更された結果ニコンペンタックスと同じ状況陥ったキヤノンだけは全てのレンズでレンズモーターを使用しボディ内蔵モーター方式1990年代に入るやすぐに陳腐化した)、完全電子化だけでなく、(EF-SEF-Mのような形状そのもの制約がある場合除き)常に完全上位互換を保つことを意識して設計されEFマウント装備するEOSシリーズは、発売から30年経過した現在でも、最初期ボディ現行のレンズまたはその逆の組み合わせでも、わずかな性能スポイル(プロ・ハイアマチュア層以外ではほとんど意識しないレベル)を甘受するだけでほぼ問題なく扱うことができる。

※この「EFマウントの功罪」の解説は、「キヤノン EOS 650」の解説の一部です。
「EFマウントの功罪」を含む「キヤノン EOS 650」の記事については、「キヤノン EOS 650」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EFマウントの功罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EFマウントの功罪」の関連用語

EFマウントの功罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EFマウントの功罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキヤノン EOS 650 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS