EBRC ジャグアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EBRC ジャグアの意味・解説 

EBRC ジャグア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:48 UTC 版)

EBRCジャグア
EBRCジャグア - 2022年3月
種類 偵察戦闘車
運用史
配備期間 2022年2月15日 - 現在
配備先 フランス
ベルギー
開発史
開発者 ネクスター
Arquus
タレス
製造業者 ネクスター
Arquus
製造期間 2009年[1] - 2022年
製造数 360両(計画)
諸元
重量 20 t[2](空車)
最大25 t(車両総重量)
全長 7.10 m(車体のみ)[2]
7.80 m(主砲含む)[3]
全幅 2.99 m[2]
全高 3.5 m[2]
要員数 3(車長、砲手、運転手)

装甲 STANAG 4569 レベル4
スチールで強化されたアルミニウム装甲
対RPGグリル (オプション)
主兵装

40 mm 40 CTC速射砲、200 発/分 (計180発搭載、65発が即応可能)[3]

アケロンMP対戦車ミサイル4発(リトラクタブル発射筒2基)[2]
副兵装

FN MAG 7.62 mm機関銃(400発が即応可能)

GALIX 80 mm擲弾筒x12
エンジン ボルボ D11 直列6気筒ディーゼル
出力重量比 19.6 PS/t から 24.5 PS/t
変速機 ZF 自動変速機
懸架・駆動 ハイドロニューマチック式可変地上高サスペンション
地上高 最大47 cm
燃料タンク容量 500 ℓ
行動距離 800 km
速度 整地:90 km/h[2] · [4]
不整地:70 km/h[5]
テンプレートを表示

ジャグア装甲偵察戦闘車(Engin blindé de reconnaissance et de combat、EBRC)は、市街地および山岳地帯での戦闘に適した、新世代の六輪駆動の装甲偵察車両で[6][2]フランス企業の共同事業体が設計と製造を担当している。

来歴

発端

フランス軍は2020年までに軽量装輪戦闘車両の更新を計画していた。EBRC計画では当初、70から250両の装甲車の調達を想定していた[7][8]

フランス国防省は開発をネクスタータレスArquusに開発を委託した[9]。納入は2020年から開始されることになった[8]。2016年に、248両のEBRCが発注される見込みだった[10]。2017年4月に最初の20両が承認された[11]。2019−2025軍事計画法では、2030年までにEBRCを300両に増やすことが規定されている[12]

この車両の調達は、陸軍の装甲騎兵部隊の近代化を目的とした「SCORPION計画」(Synergie du contact renforcée par la polyvalence et l’infovalorisation、汎用性と情報評価によって強化された接触の相乗効果)の一部であり、ルクレール戦車の近代化改修、VAB装甲車のVMBR(グリフォンおよびサーバル)への置き換えが含まれている[13]

運用

ジャグアの最初の18両は2022年2月1日にカンジュエールの第1アフリカ猟兵連隊に納入され、続く18両のジャグアが同年中に納入される予定である。
第1外人騎兵連隊が2022年5月にジャグアを装備する2番目の連隊になる予定であり、2023年には海兵歩兵戦車連隊が続く予定である。

詳細

ジャグアの車体構成はフランスの偵察車両の伝統的な設計となっている。運転席は車体前部の中心に配置されている。2名が搭乗するCTA-40M砲塔が車体中央に、車体後部にパワーパックが配置されている。

また、ストラスブールのQuiri社が製造するサスペンション、アルジャントゥイユのElnoによるElipsインターコムシステム、リヨンのMetravibによるピラーV音響銃撃検出システムを含む70%の装備がVAB装甲車およびVBMR グリフォンと共通である[8][14]

火力

ジャグアには3種類の兵装が搭載されている:英仏共同事業体CTA製の40mm口径40 CTC速射砲[15]。このコンパクトな砲はテレスコープ弾を最大45度の仰角で発射でき市街地での高層階だけではなく、低速の航空機にも対処することができる[16]
発射速度は毎分168発から200発まで変更でき、単発と3連バーストの2種類の発射モードを選択できる。薬莢の排出は砲塔の左側から行われる。65発の砲弾が車長席前の自動装填装置に装填されており即応可能である[14]。115発が砲塔バスケット後方の車体内に搭載される。
4種類の砲弾が使用可能である。OFLT APFSDSは1,500 mの距離から60度の角度で70 mmの均質圧延鋼装甲を貫通する能力がある。高爆発曳光弾(OET)およびOET CHR(時限式)砲弾は500 mの距離で20 cmの鉄筋コンクリートを貫通できる。

左側面には2発のアケロンMP対戦車ミサイルが装填されて即応可能な起立式発射筒を備える[17]。さらに2発が車体後部のパワーパック後方の格納庫に搭載される。アケロンMPミサイルは、障害物の背後から発射することが可能であり、直視目標を含む最大4,000 mの的を攻撃できるとともに、統合照準システムによって予期せぬ脅威に対処するために飛行中に目標を変更する能力を備えている。

7.62 mmのMAG 58機関銃を装備した一基のArquus T3遠隔操作砲塔(RWS)が砲塔上部の前方左側に搭載されている。これはグリフォンおよびサーバルに搭載されているT1やT2とは異なり、そのアーキテクチャーは車長および砲手が操作可能な、サフランPASEOパノラマ照準装置と統合されている。T3キューポラは、PASEO照準装置、機関銃および40 mm砲それぞれの軸で操作される。

機動性

ボルボHDE 11ディーゼルエンジンZF自動変速機を組み合わせたパワーパックは車体後部に搭載されている。HDE 11エンジンは排気量11リットルでターボチャージャーで過給された直列6気筒エンジンであり、ユーロ3規制をクリアして490 PSを発揮する。 変速機はインバーターシステムを備えており、10%の傾斜を25 km/hの速度で登ることができる [18]

燃料容量は500リットルで、そのうちの380リットルは生存空間外の車体右側前部の、第1車軸と第2車軸の間に搭載されている[14]

ジャグアの駆動系は「6x4切り替え6x6」式で、後部の4輪は常時駆動され、前輪は運転者の切り替え操作に応じて駆動される。時速20 km/hまでは回転半径を17 mに抑えるために後輪も操舵される[5]。各車軸は全て独立したロングストロークのハイドロニューマチック・サスペンションを備える。Quiriによるこのサスペンションは不整地での機動力を改善し、走行中の射撃時の車体安定性に寄与する。
サスペンションは車高調節機能も有している。6つのミシュラン製14.00 R20タイヤはハッチンソン英語版のランフラットシステムを備え、地面の状況に応じて運転席から空気圧を変更することが可能である。

防御

パッシブ

ジャグアは乗員の高レベルの脅威からの保護を可能にする「生存空間」構造に基づいて設計されている [19]。 特に、損傷を受けても機動力を保つために、残留機動性に注意が払われた。
車体は地雷や最大8 kgのTNTを使用したIEDに対応するためにAMX-10RCよりも地上高が25 cm高くされている[20]
車体は非常に高度の高い、セラミック、アラミド繊維の装甲板で覆われた、アルミニウム板の溶接構造の集合体で構成されている。この装甲はNATOSTANAG 4569 レベル4規格を満たしており、14.5 mm徹甲弾および30 mの距離で爆発する155 mm砲弾の爆発に対する防護に対応している[18]

アクティブ

砲塔の左右および後部には、砲塔上部に搭載したレーザー警告システムに連動した80 mm GALIX擲弾筒を装備している。これは、ミサイル発射検知器、Metaravi Defence社のピラーV地上音響追跡システム(SLAT)、タレス社のBARAGE(Brouilleur Anti-IED Réactifs Actifs Goniométriques、対IEDアクティブ反応ゴニオメトリクス)無線妨害装置および赤外線妨害装置と連携して機能する。

画像をクリックすると拡大します

運用国

2017年と2020年に発注された20両および42両を含めて、2025年までに150両が、2030年までに300両が調達予定[21]。これはフランス陸軍ERC 90装甲車AMX-10RCおよび戦車駆逐型VAB装甲車を置き換えるものである[22]。 2023年時点で24両を保有している[23]
60両が陸上構成部隊のCAMO計画(CApacité MOtorisée)の一環として発注され、2025年から2030年にかけて納入される予定である[24]。これは機械化旅団のピラーニャ3およびディンゴIIを置き換えるものである[25]。この発注は、2017年6月22日に同意書に署名したのちに、ベルギー首相シャルル・ミシェルが2018年10月26日に正式に承認した[26]。砲塔を押し付けられそうになった後で[27]CMIディフェンスフランス語版は整備および訓練とともに40 mm砲塔の最終組み立てを請け負った[25][28]。遠隔操作砲塔はFNハースタルが製造し、Mecar社(ネクスターのベルギーでの子会社)が弾薬の一部の開発と製造を担当する[25][28]

脚注

  1. ^ Marc Chassillan (décembre 2019). Histoire des blindés Scorpion, la genèse 1997-2010.. pp. 25 - 41 
  2. ^ a b c d e f g Équipements de l'Armée de terre”. 2020年9月24日閲覧。.
  3. ^ a b c On a pu approcher le Jaguar !” (2018年5月22日). 2018年5月25日閲覧。.
  4. ^ Laurent Lagneau (2022年1月20日). “Le ministère des Armées annonce la livraison de 20 EBRC « Jaguar » au 1er Régiment de Chasseurs d’Afrique”. 2022年2月19日閲覧。
  5. ^ a b Nathan Gain (2022年2月14日). “À Canjuers, le Jaguar ouvre une nouvelle page de la cavalerie française”. 2022年2月19日閲覧。
  6. ^ Le VBMR et l’EBRC s’appelleront respectivement Griffon et Jaguar”. 2016年3月23日閲覧。.
  7. ^ Le programme Scorpion” (2012年6月6日). 2013年5月29日閲覧。
  8. ^ a b c Alain Ruello (2013年5月29日). “Le nouveau calendrier de la modernisation de l’armée de terre se précise”. 2013年5月29日閲覧。
  9. ^ Coup d’envoi du programme Scorpion de modernisation de l’armée de terre. (2014). ISSN 1950-6244 
  10. ^ Programme Scorpion : des "Griffons" et des "Jaguars" pour moderniser l'armée de terre”. 2016年3月23日閲覧。
  11. ^ Les premiers véhicules blindés Griffon et Jaguar ont été commandés par la DGA. (22 avril 2017). http://www.opex360.com/2017/04/22/les-premiers-vehicules-blindes-griffon-et-jaguar-ont-ete-commandes-par-la-dga/ 
  12. ^ L’armée de Terre sera plutôt bien servie par la Loi de programmation militaire 2019-2025. (8 février 2018) 
  13. ^ Guillaume Lecompte-Boinet (2010年2月22日). “book/operation-scorpion-pour-l-armee-de-terre.N126745 Opération Scorpion pour l’armée de terre”. 2013年5月29日閲覧。
  14. ^ a b c Nathan Gain (2016年4月26日). “Pas de Scorpion sans PME”. 2016年10月27日閲覧。.
  15. ^ Patrice Desmedt (2013年6月7日). “book/nexter-prepare-le-vehicule-blinde-polyvalent-de-demain.N198681 Nexter prépare le véhicule blindé polyvalent de demain”. 2013年6月9日閲覧。
  16. ^ VBMR et EBRC... le futur proche de l'armée de terre” (2010年3月2日). 2013年5月29日閲覧。
  17. ^ Jean-Marc Tanguy (2016年4月27日). “Le Jaguar n'a que 2 MMP : la faute à la... SNCF”. 2016年4月29日閲覧。.
  18. ^ a b Pierre Petit (2018年2月20日). “Griffon et Jaguar au cœur de SCORPION”. 2022年2月19日閲覧。
  19. ^ Ministère des Armées (septembre 2020). “Le programme SCORPION focus véhicules blindés Griffon et Jaguar”. 2022年2月19日閲覧。
  20. ^ Exclusive insight into French industry's review Jaguar 6x6 armored vehicle first prototype” (2018年5月21日). 2018年5月22日閲覧。
  21. ^ Le ministère des Armées commande plus de 300 véhicules blindés à l’industrie française”. 2020年9月24日閲覧。.
  22. ^ Le futur EBRC (Engin Blindé Reconnaissance Combat) qui sera le successeur des AMX 10RC et des Sagaie.
  23. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 91. ISBN 978-1-032-50895-5 
  24. ^ Laurent Lagneau (2018年10月26日). “La Belgique va renforcer sa coopération militaire avec la France dans le domaine des forces terrestres”. 2022年7月4日閲覧。.
  25. ^ a b c Nathan Gain (2018年10月26日). “CAMO commence aujourd’hui”. 2022年7月4日閲覧。.
  26. ^ Laurent Lagneau (2017年6月22日). “La Belgique veut commander 477 véhicules blindés auprès de la France pour 1,1 milliard d’euros”. 2022年7月4日閲覧。.
  27. ^ Laurent Lagneau (2018年2月23日). “Belgique : L’industrie belge de l’armement contrariée par l’achat de 477 blindés Scorpion auprès de la France”. 2022年7月4日閲覧。.
  28. ^ a b Jean-Marc Tanguy (2018年10月26日). “EXCLUSIF : qui est le grand gagnant du contrat CAMO ?”. 2022年7月4日閲覧。.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  EBRC ジャグアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EBRC ジャグア」の関連用語

EBRC ジャグアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EBRC ジャグアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEBRC ジャグア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS