ダンジョンズ&ドラゴンズ・エキスパート・セット
(Dungeons & Dragons Expert Set から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 16:22 UTC 版)
デザイナー | デイヴィッド・クック |
---|---|
販売元 | TSR社 |
発売日 | 1981年 |
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
エキスパート・セットは、ダンジョンズ&ドラゴンズ・ファンタジー・ロールプレイングゲームのための拡張用ボックスセットである。これはベーシック・セットを拡張するために、1981年に最初に出版された。
出版履歴
1981年版
ベーシック・セットは、1981年にトム・モルドヴェイによって大規模な改定がなされた[1]。ベーシック・セットの改定に伴い、ベーシックゲームにおけるそれ以上のレベル上昇を拡張版として導入することが開始された[2]。モルドヴェイのベーシック・セット発売の直後、キャラクターレベル4~14に対応したデイヴィッド・クック編集のエキスパート・セットが発売された[3]。改訂版ベーシック(モルドヴェイ版)ルールは表紙の色で従来(ホームズ版)のそれと区別することができる。ホームズのベーシック・ルールブックは青焼き風の淡青色の表紙であったが、モルドヴェイのベーシックは赤、クックのエキスパートは青の表紙となった[4]。1981年版のD&Dエキスパート・セットには、The Isle of Dreadが、野外冒険とセッティングの例として同梱された[5]。
エキスパート・セットのコンセプトはゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソンのオリジナルD&Dセットから引き継がれた[6]。エキスパート・セットはデイヴ・クックが編集し、1981年にTSRがボックスセットとして出版した。カバーアートはエロル・オータスであった。このセットには一組のダイス、2冊の冊子(64ページのルールブック、32ページのモジュールとその外装カバー)が収録されていた[6]。
1983年版
ベーシック・セットは1983年に、フランク・メンツァーによって再改訂され、この時「ダンジョンズ&ドラゴンズ・セット1:ベーシック・ルール」となった。1983年から1985年の間にこの系統はメンツァーによって、5つのボックスセットのシリーズとして改訂と拡張がなされ、ベーシック・ルール・セット、エキスパート・ルール・セット(4~14レベルに対応)[7]、コンパニオン・ルール・セット(15~25レベルに対応)[8]、マスター・ルール・セット(26~36レベルに対応) [9]、)、イモータル・ルール・セット(レベルを超越したキャラクターであるイモータルに対応)となった[10]。最初の4つのセットは後に再編集され、1冊のハードカバー本、ダンジョンズ&ドラゴンズ・ルールサイクロペディア(1991年)となった[11]。
この改訂版エキスパート・セットは、フランク・メンツァーが改訂、ラリー・エルモアがカバーアートを担当し、1983年にボックスセットして出版された。このセットには一組のダイス、2冊の冊子(64ページのルールブック、32ページのモジュールとその外装カバー)が収録されていた[6]。
The 10th Anniversary Dungeons & Dragons Collector's Setは、1984年にTSR社から出版されたボックスセットで、ベーシック、エキスパート、コンパニオン・セットのルールブック、AC2、AC3、B1、B2、M1 Blizzard Pass、AC5 Player Character Record Sheets、一組のダイスが収録されていた。このセットは1000部の限定生産で、Gen Con 17と通販で販売された[6]:147。
内容
エキスパート・セットのルールブックはキャラクターレベル4-14に対応しており、野外冒険を詳細に解説し、長期間のキャンペーンを運営することに重点を置いている[6]。さらなる拡張を望むプレイヤーには、コンパニオン・セットを導入するよう指示がなされていた[6]。
読書案内
- 論評: ディファレントワールズ誌 12号(1981年)、ザ・スペース・ゲーマー誌 38号(1981年)
参考文献
- ^ ゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソン(1974年)、トム・モルドヴェイ編集。Dungeons & Dragons Basic Set(TSR、1981年)
- ^ ゲイリー・ガイギャックス (1978年12月). “Dungeons & Dragons: What Is It and Where Is It Going?”. ザ・ドラゴン誌 21号 (TSR社) 3巻 (8号): 29–30. ISSN 1062-2101.
- ^ ゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソン(1974年)、デイヴィッド・クック編集。Dungeons & Dragons Expert Set(TSR、1981年)
- ^ “D&D Clones!”. ホワイトドワーフ誌 (ゲームズワークショップ) (24号): 29. (1981年4月/5月).
- ^ スティーブ・ウィンター (2007年). “Designer Tom Moldvay”. ウィザーズ・オブ・ザ・コースト. 2007年10月4日閲覧。
- ^ a b c d e f ローレンス・シック (1991年). Heroic Worlds: A History and Guide to Role-Playing Games. Prometheus Books. p. 133. ISBN 0-87975-653-5
- ^ ゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソン [1974年]、フランク・メンツァー編集。Dungeons & Dragons Set 2: Expert Rules (TSR、1983年)
- ^ フランク・メンツァー。Dungeons & Dragons Set 3: Companion Rules (TSR、1984年)
- ^ ゲイリー・ガイギャックス、フランク・メンツァー。Dungeons & Dragons Set 4: Master Rules (TSR、1985年)
- ^ フランク・メンツァー。Dungeons & Dragons Set 5: Immortal Rules (TSR、1986年)
- ^ アーロン・オールストン、スティーブン・E・シェンド、ジョン・ピケンズ、ドリ・ワトリー。Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia(TSR、1991年)
関連項目
「Dungeons & Dragons Expert Set」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- Dungeons & Dragons Expert Setのページへのリンク