Document Style Semantics and Specification Languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > プログラミング言語 > スタイルシート言語 > Document Style Semantics and Specification Languageの意味・解説 

Document Style Semantics and Specification Language

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 05:44 UTC 版)

Document Style Semantics and Specification Language(ドキュメントスタイルセマンティクスアンドスペシフィケーションランゲージ、DSSSL)、通称ディッセルとは、マークアップ言語 SGML もしくは XML で記述された文書のための、スタイルシート言語の一つである。

DSSSL に含まれるうちの "expression language" は、プログラミング言語Scheme部分集合をベースとしている。具体的には、Schemeのうちの副作用を取り除いた(side-effect free)関数的な(functional)機能だけから成る、Schemeの部分集合(subset of Scheme)だけを使っている[1]。DSSSL の開発には、ジェームズ・クラークなどの人々が関わった。 1996年に ISO/IEC 10179:1996 として規格が定められた(対応する日本工業規格は JIS X 4153)。

DSSSL を使うことにより、SGML文書やXML文書を、TeXPDFHTMLRTF などの、人間にとって読みやすいさまざまな形式に変換して、コンピュータの画面に表示することや紙に印刷することができる。SGML文書やXML文書の内容は、コンピュータソフトウェアにとっては読みやすい構造であるが、人間にとってより読みやすい形式が望まれることがある。DSSSL のようなスタイルシート言語を使うことにより、SGML文書やXML文書を、人間にとって読みやすい組版された形式に変換することができる。

DSSSL がよく使われる用途の一つは、DocBook(文書を記述するための SGML/XML技術)で記述された文書の組版である。

DSSSL は、当初は SGML文書のためのスタイルシート言語として開発されたが、XML文書のスタイルシート言語としても、使うことができる。

現在では、DSSSL とは別のスタイルシート言語である XSL (XSLTXSL-FO) や CSS が使われる事例が多くなっている。

XSL (XSLT、XSL-FO) は、DSSSL の技術をもとに開発された。

DSSSL処理系の機能

DSSSL の処理系には次の 2つの機能がある。

  1. SGML もしくは XML の文書を、構造の異なる別の SGML/XML文書に変換する機能
  2. SGML/XML文書を人間に読みやすいように組版して、コンピュータの画面に表示したり紙に印刷することができるようにする機能

例えば、SGML/XML文書を、DSSSL処理系を使って、TeXPDFHTMLRTF などの形式のファイルに変換することができる (変換先として指定できるファイルの種類は、DSSSL処理系によって異なる)。

また組版機能を使わずに、SGML/XML文書を構造の異なる別の SGML/XML文書に変換するために、DSSSL処理系を使うことができる。

DSSSL処理系の実装

DSSSL処理系には、商用のものとフリーのものとがある。フリーの処理系としては、ジェームズ・クラークが中心となって開発した Jade、およびそれから派生した OpenJade がある。

脚注

  1. ^ そのように極めて限定された部分集合ならば、Scheme以外の任意のLispの方言でも、議論はたいして違わない。

外部リンク


「Document Style Semantics and Specification Language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Document Style Semantics and Specification Languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Document Style Semantics and Specification Languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDocument Style Semantics and Specification Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS