デイズ・オヴ・ディファイアンス
(Days of Defiance から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/20 14:03 UTC 版)
『デイズ・オヴ・ディファイアンス』 | ||||
---|---|---|---|---|
ファイアーウインド の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2010年10月18日![]() 2010年10月25日 ![]() |
|||
録音 | ギリシャ Sound Symmetry Studio(ギター、ベース、キーボード)[2] スウェーデン Studio Landgren 5.0(ボーカル)[2] ギリシャ Zero Gravity Studios(ドラムス)[2] |
|||
ジャンル | ヘヴィメタル、パワーメタル | |||
時間 | 59分07秒(日本盤) | |||
レーベル | センチュリー・メディア・レコード | |||
プロデュース | ガス・G、ボブ・カティオニス | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
ファイアーウインド 年表 | ||||
|
『デイズ・オヴ・ディファイアンス』(Days of Defiance)は、ギリシャのヘヴィメタル・バンド、ファイアーウインドが2010年に発表した6作目のスタジオ・アルバム。日本で先行発売された[4]。
目次 |
背景
本作のレコーディングは2009年の夏より始まり、レコーディング終了後、バンドの中心人物ガス・Gはオジー・オズボーンのアルバム『スクリーム』のレコーディングに入る[5]。アルバムではマーク・クロスがドラムスを担当したが、その後クロスはバンドを脱退し、元メタリウムのマイケル・エーレが後任として加入した。デジパック仕様の限定盤や日本盤にボーナス・トラックとして収録されたジューダス・プリーストのカヴァー「ブレイキング・ザ・ロウ」ではエーレがドラムスを演奏し[6]、CDブックレットにもエーレ加入後のラインナップの写真が掲載された。
2010年8月17日、「ワールド・オン・ファイア」が本作からの先行シングルとして配信された[7]。
反響・評価
本作はギリシャや日本でチャート・インしており、アメリカではファイアーウインドのアルバムとしては初めてビルボードのトップ・ヒートシーカーズにランク・インして36位に達した[8]。
音楽評論家のフィル・フリーマンはオールミュージックにおいて「以前の作品と抜本的な違いはない」としながらも「とてつもない才能と技術を伴い演奏された、密度が濃く楽しめるアルバム」と評している[9]。
収録曲
特記なき楽曲はファイアーウインド作。「ザ・ディパーチャー」「SKG」「ハルシオン・デイズ」はインストゥルメンタル。
- ジ・アーク・オヴ・ライズ "The Ark of Lies" – 4:44
- ワールド・オン・ファイア "World on Fire" – 4:38
- チャリオット "Chariot" – 4:38
- インブレイス・ザ・サン "Embrace the Sun" – 4:05
- ザ・ディパーチャー "The Departure" – 0:44
- ヘディング・フォー・ザ・ドーン "Heading for the Dawn" – 4:00
- ブロークン "Broken" – 3:24
- コールド・アズ・アイス "Cold as Ice" – 4:34
- キル・イン・ザ・ネーム・オヴ・ラヴ "Kill in the Name of Love" – 4:27
- SKG "SKG" – 5:19
- ルージング・フェイス "Losing Faith" – 4:11
- ザ・ヤーンニング "The Yearning" – 4:53
- ホエン・オール・イズ・セッド・アンド・ドーン "When All Is Said and Done" – 5:05
日本盤ボーナス・トラック
- ハルシオン・デイズ "Halcyon Days" – 1:36
- ブレイキング・ザ・ロウ "Breaking the Law" (K.K. Downing, Glenn Tipton, Rob Halford) – 2:39
ヨーロッパ限定盤ボーナス・トラック
- "Wild Rose"
- "Ride to Rainbow's End"
- "Breaking the Law" (K.K. Downing, G. Tipton, R. Halford)
参加ミュージシャン
- ガス・G - ギター
- アポロ・パパサナシオ - ボーカル
- ボブ・カティオニス - キーボード
- ペトロス・クリスト - ベース
- マーク・クロス - ドラムス
- マイケル・エーレ - ドラムス(on "Breaking the Law")
アディショナル・ミュージシャン
- Marcus Pålsson - バッキング・ボーカル
脚注
- ^ a b ORICON STYLE
- ^ a b c 日本盤CD(MICP-10950)英文ブックレット内クレジット
- ^ greekcharts.com - Firewind - Days Of Defiance
- ^ 日本盤CD(MICP-10950)帯
- ^ Gus G: New Riffs Written For Ozzy 'More In The Vein Of Old Ozzy' | Interviews @ Ultimate-Guitar - 2013年1月15日閲覧
- ^ Firewind - Days Of Defiance (CD, Album) at Discogs
- ^ BLABBERMOUTH.NET - FIREWIND/OZZY OSBOURNE Guitarist GUS G. Interviewed On 'Creep Show' Podcast - 2013年1月15日閲覧
- ^ Firewind : Awards : AllMusic
- ^ Days of Defiance - Firewind : AllMusic - Review by Phil Freeman
「Days of Defiance」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Days of Defianceのページへのリンク