アイスランドの県
(Counties of Iceland から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/06 13:23 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年4月) |
アイスランド |
![]() |
|
憲法
制度
選挙
行政区画
外交
|
他国の政治 · 地図 政治ポータル |
アイスランドは伝統的に23の県[1](アイスランド語: sýsla, シスラ[1]; 複数形: sýslur;カウンティも参照)と、25の市[1](アイスランド語: kaupstaður, コイプスターズル[1]; 複数形: kaupstaðir;独立市、特別市も参照)に分けられている。今日では、この区分は行政的にはもうあまり大きな意味を持っていない。アイスランドは現在26の地域行政官[2](sýslumenn, シィスルメン[2])に分けられている。地域行政官は地方の警察に優越する最高権限を有し(ただしレイキャヴィークのものを除く。そこには警察本部長 (police commissioner) の特殊な署がある)、破産(倒産)の宣告や教会外の婚姻手続きといった行政機能を担当している。これら行政官の権限が及ぶ範囲は、往々にして伝統的な県の境界に沿っているが、異なっている場合もある。これら新たな「行政上の」県を使って話すときは、それらが同一の地域を含んでいる場合でも、慣例として、伝統的な県の名称を使用するより、行政上の県を中心都市に関連づけて語るようにしている。
最初の市(kaupstaður)は18世紀に建設された。これはアイスランドで始められた市街化計画の一環であり、この試みは1980年代まで続けられた。市であると宣言した最後の街は、1983年に市となったオゥラフスヴィーク (Ólafsvík) であった。それ以来、自治体に関する法律は、都市部・農村部ふくめ各自治体間に何らかの差別をもはや設けないように改正された。
伝統的な県は以下のようになっている。
- Árnessýsla - アゥルネースシスラ
- Austur-Barðastrandarsýsla - オイストル・バルザストランダルシスラ
- Austur-Húnavatnssýsla - オイストル・フーナヴァスシスラ
- Austur-Skaftafellssýsla - オイストル・スカフタフェルスシスラ
- Borgarfjarðarsýsla - ボルガルフィヤルザルシスラ
- Dalasýsla - ダーラシスラ
- Eyjafjarðarsýsla - エイヤフィアルザルシスラ
- Gullbringusýsla - グトルブリングシスラ
- Kjósarsýsla - キョゥサルシスラ
- Mýrasýsla - ミーラシスラ
- Norður-Ísafjarðarsýsla - ノルズル・イーサフィアルザルシスラ
- Norður-Múlasýsla - ノルズル・ムーラシスラ
- Norður-Þingeyjarsýsla - ノルズル・シンクエイヤルシスラ
- Rangárvallasýsla - ラゥングアゥルヴァトラシスラ
- Skagafjarðarsýsla - スカーガフィヤルザールシスラ
- Snæfellsnes-og Hnappadalssýsla - スナイフェルスネースシスラまたはフナパダールスシスラ
- Strandasýsla - ストラゥンダシスラ
- Suður-Múlasýsla - スーズル・ムーラシスラ
- Suður-Þingeyjarsýsla - スーズル・シンクエイヤルシスラ
- Vestur-Barðastrandarsýsla - ヴェストゥル・バルザストランダルシスラ
- Vestur-Húnavatnssýsla - ヴェストゥル・フーナヴァスシスラ
- Vestur-Ísafjarðarsýsla - ヴェストゥル・イーサフィアルザルシスラ
- Vestur-Skaftafellssýsla - ヴェストゥル・スカフタフェルスシスラ
市は、以下のようになっている。
- Álftanes - アゥルタネース
- Akranes - アークラネース(アクラネース)
- Akureyri - アークレイリ
- Bolungarvík - ボールンガルヴィーク(ボルンガルヴィーク)
- Dalvík - ダールヴィーク
- Eskifjörður - エスキフィヨルズル
- Garðabær - ガルザバイル
- Grindavík - グリンダヴィーク
- Hafnarfjörður - ハプナルフィヨルズル(ハフナルフィヨルズゥル)
- Húsavík - フーサヴィーク
- Ísafjörður - イーサフィヨルズル(イーサフィヨルズゥル)
- Keflavík - キェプラヴィーク(ケプラヴィーク)
- Kópavogur - コゥパヴォーグル(コウパヴォーグル、コーパヴォグル)
- Neskaupstaður - ネースコイプスターズル
- Ólafsfjörður - オゥラフスフィヨルズル(オゥラフスフィヨルズゥル)
- Ólafsvík - オゥラフスヴィーク
- Reykjavík - レイキャヴィーク(レイキャビーク、レイキャヴィク、レイキャビク)
- Sauðárkrókur - ソイズアゥルクロゥクル(ソイザウルクロウクル)
- Selfoss - セールフォス(セルフォス)
- Seltjarnarnes - セルチャルトナルネース
- Seyðisfjörður - セイジスフィヨルズル
- Siglufjörður - スィグルフィヨルズル
- Vestmannaeyjar - ヴェストマンナエイヤル(ヴェストマン諸島)
脚注
参考文献
- 浅井辰郎、森田貞雄『アイスランド地名小辞典』、帝国書院、1980年。 - 表記についてのみ。
関連項目
「Counties of Iceland」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Counties of Icelandのページへのリンク