Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonogramsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonogramsの意味・解説 

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約

(Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonograms から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約
通称・略称 レコード保護条約
ジュネーブ・レコード条約
署名 1971年10月29日
署名場所 ジュネーヴ
発効 1973年4月18日
寄託者 国際連合事務総長
言語 英語、フランス語、ロシア語、スペイン語
条文リンク 著作権情報センター
テンプレートを表示

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(きょだくをえないレコードのふくせいからのレコードせいさくしゃのほごにかんするじょうやく、: Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonograms、略称:レコード保護条約、またはジュネーブ・レコード条約)は、1971年に作成されたレコード製作者の保護に関する国際条約である。

概要

国際連合教育科学文化機関(UNESCO)と世界知的所有権機関(WIPO)とが共同で管理する。1971年10月29日スイスジュネーヴで作成され、1973年4月18日に発効した。締約国は77ヶ国(2010年7月15日現在)。日本は1978年6月9日受諾書を寄託しており、この条約は同年10月14日に日本について効力を発生した[1]

本条約は、著作隣接権のひとつであるレコード製作者の権利(いわゆる原盤権)について定めた条約である。なお、この条約でいう「レコード」(英:phonogram)とは、実演などの音の聴覚的な固定物全般を指しており、樹脂の円盤に溝を刻んだ一般的なレコードに限らず、カセットテープコンパクトディスク等のメディアが含まれる。

レコード製作者の権利を含む著作隣接の保護については既に1961年実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約(ローマ条約)で包括的に規定されていたが、本条約では特に海賊版の防止を目的として、

  • 無断複製物の作成や輸入・頒布からレコード製作者を保護すること
  • レコード製作者の保護期間を20年以上とすること、
  • 方式主義国においては、レコード製作者の権利の表示として「℗」(マルP)を付すこと

等が定められている。

ユニコードの規定では、℗は16進数で「℗」と表記する[2]。Ⓟ(丸付きラテン大文字P)およびⓟ(丸付きラテン小文字P)と見た目が似ているが、互いに異なる文字である[3]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 1978年(昭和53年)10月11日外務省告示第279号「許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約の日本国による受諾に関する件」
  2. ^ Letterlike Symbols (PDF)”. unicode.org. Range: 2100–214F. 2011年7月25日閲覧。
  3. ^ Enclosed Alphanumerics (PDF)”. unicode.org. Range: 2460–24FF. 2011年7月25日閲覧。

外部リンク


「Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonograms」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonogramsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Convention for the Protection of Producers of Phonograms Against Unauthorized Duplication of Their Phonogramsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS