カムバック賞
(Comeback Player of the Year Award から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 15:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カムバック賞(カムバックしょう)は、病気や怪我を乗り越えて再び実績を残したスポーツ選手に贈られる賞である。英語では「Comeback Player of the Year」。
世界的なカムバック賞に、ローレウス世界スポーツ賞(英語版)のひとつであるカムバック賞(世界カムバック賞)がある。また、MLB・NFLなどのプロスポーツリーグでも設けられている場合がある。
日本のカムバック賞
日本プロ野球
北米のカムバック賞
メジャーリーグベースボール
アメリカメジャーリーグベースボールにおけるカムバック賞(Major League Baseball Comeback Player of the Year Award)は、2005年より表彰が行われた、メジャーリーグ公式ではでもっとも新しい表彰である。
NFL
1972年から毎年Pro Football Weekly によって選出されている。1998年からはAP通信からも選出されるようになった。
メジャーリーグサッカー
メジャーリーグサッカーでも2000年よりカムバック賞が設けられている。
年 | 受賞者 | 所属クラブ |
---|---|---|
2000年 | ![]() |
カンザスシティ・ウィザーズ |
2001年 | ![]() |
サンノゼ・アースクエイクス |
2002年 | ![]() |
カンザスシティ・ウィザーズ |
2003年 | ![]() |
シカゴ・ファイアーFC |
2004年 | ![]() |
サンノゼ・アースクエイクス |
2005年 | ![]() |
カンザスシティ・ウィザーズ |
2006年 | ![]() |
FCダラス |
2007年 | ![]() |
カンザスシティ・ウィザーズ |
2008年 | ![]() |
FCダラス |
2009年 | ![]() |
クラブ・デポルティボ・チーヴァス・USA |
2010年 | ![]() |
サンノゼ・アースクエイクス |
2011年 | ![]() |
ロサンゼルス・ギャラクシー |
2012年 | ![]() |
シアトル・サウンダーズFC |
2013年 | ![]() |
ニューイングランド・レボリューション |
2014年 | ![]() |
ポートランド・ティンバーズ |
2015年 | ![]() |
スポルティング・カンザスシティ |
2016年 | ![]() |
フィラデルフィア・ユニオン |
2017年 | ![]() |
シアトル・サウンダーズFC |
2018年 | ![]() |
コロンバス・クルー |
2019年 | ![]() |
シアトル・サウンダーズFC |
2020年 | ![]() |
ロサンゼルスFC |
世界のカムバック賞
世界カムバック賞
世界カムバック賞は、ノミネートされた世界中のスポーツ選手から1名が選出され贈呈される。
プロボクシング
リングマガジンが制定する年間表彰に「リングマガジン カムバック・オブ・ザ・イヤー」が存在する。1980年に制定されており、最初の受賞者は大熊正二であった。
「Comeback Player of the Year Award」の例文・使い方・用例・文例
- 米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- Comeback Player of the Year Awardのページへのリンク