セルロースナノファイバー
英語:Cellulose nanofiber Materials、Cellulose nanofiber、CNF
パルプなどの加工処理に用いられるセルロース繊維をナノメートルサイズまで微細化して再生成したもの。天然素材から採取できる超微細な繊維状物質。
セルロースナノファイバーは、植物細胞壁(セルロースを主成分とする)を解きほぐし、その構成要素の繊維を取り出して作られる。セルロースナノファイバーの繊維の太さは十数ナノメートル単位の微細さであり、これは従来のパルプ繊維の1000分の1ほどの細さである。
セルロースナノファイバーの、微細さ以外の性質は、従来の製紙原料(パルプ)と変わらない。セルロースナノファイバーで作られた紙は、通常の紙と同じく、折りたためる、燃やせる、軽い、といった性質を持つ。ただし、その繊維の細さ(数ナノメートル)が可視光線の波長(百ナノメートル単位)よりも格段に細かく、光の散乱をあまり生じさせないため、光を透過する、つまり透明素材にすることが可能になる。
セルロースナノファイバーは鉄鋼材料に並ぶ強靭さを持ち、石英に並ぶ熱膨張率の低さを持つ。植物由来の繊維であるため鉱物よりもはるかに軽い。セルロースナノファイバーを補強材料に用いることで、素材の性能を格段に引き上げることができる分野が少なくない。鉄鋼材料に使用すれば、強度を保ちつつ格段の軽量化が実現し得る。透明樹脂に混ぜ込めば、透明さを失わずに、強度の向上や柔軟性の向上、熱による変化の低減といった性質を追加することができる。自然由来の素材から得られる点で環境負荷も比較的少ない。
セルロースナノファイバーはナノテクノロジーの進展により研究が急速に進みつつある。
関連サイト:
セルロースナノファイバーとは - 京都大学生存圏研究所
シー‐エヌ‐エフ【CNF】
読み方:しーえぬえふ
CNF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 04:58 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchCNF
- 運賃込み条件(Cost aNd Freight) - 貿易における取引条件のひとつ
- ナノファイバー
- カーボンナノファイバー(Carbon nanofiber)
- セルロースナノファイバー(Cellulose Nanofiber)、ナノセルロース
- 常温核融合(Cold Nuclear Fusion)
- フッ化シアン
- チョムスキー標準形(Chomsky Normal Form)
- 連言標準形(Conjunctive Normal Form)
- 節標準形(Clausal Normal Form)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- CNFのページへのリンク