CARERとは? わかりやすく解説

介護者

読み方:かいごしゃ
英語:carer

高齢者病人いわゆる障がい者などの、身の回り世話したり生活を手助けしたりする人のこと。介護する者、介護を行う者、介護携わる者。

介護者は介護を行う・提供する側を指す言い方である。介護の提供を受ける(介護される)側の者は基本的には「要介護者」と呼ばれる。(「被介護者」という言い方用いられる例もあるが、「要介護者」の方が一般的な呼称といえる。)

「介護者」は英語では carer(ケアラーないしは caregiver(ケアギバー)と呼ばれる。つまり、介護者とは、要介護者ケアする者のことである。

厚生労働省公表している「平成13年 国民生活基礎調査概況」によると、「主な介護者の要介護者等との続柄」は「要介護者等と同居している家族等介護者が71.1%、別居している家族等介護者が7.5%、事業者は9.3%」である。この記述からは、介護者には事業者職業として介護サービス提供している者)と家族親族両方含まれる点、ならびに、介護者と要介護者対概念であることが窺える
参照平成13年 国民生活基礎調査概況 3.主な介護者の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa01/3-3.html

介護」と似た言葉に「介助」という言葉もある。《介護介助違い》は曖昧な部分もあって断定的な弁別容易でないが、厚生労働省の「身体障害者ケアガイドライン」(2002年ウェブページの「関連用語解説」項目では、介護介助の定義または用法違いについて次のように記述されている。

―――――
介護介助については、「介護」は行為総合的に表現し、「介助」は一つ行為の手助けであると区別される場合ありますまた、自らの判断手助け頼める人に対しては「介助」、痴呆高齢者等の援護要素強くなるに対しては「介護」と使い分けることもあります
―――――
参照身体障害者ケアガイドライン(2002年
https://www.mhlw.go.jp/topics/2002/04/tp0419-3c.html

すなわち、基本的には「介助」は「手助け」「力添えの意味合い中心とし、介護介助具体的な内容は「介助」の語が用いられやすく、一連の介助行為総称たる概念的な呼称は「介護」の語が用いられやすい・・・・・・という使い分け方もあれば、介護介助度合いに応じて手助けレベルなら介助」「全面的に面倒を見るレベルなら介護」・・・・・・というような使い分け方もある。

介護者に求められる介護介助営みは、心身ともにかなりの負担強いられる重労働である。親族による介護核家族化少子高齢化影響受けて容易でなくなっており、介護サービス労働環境ブラック化による人手不足悩まされている。

高齢要介護者を、ほぼ同年代配偶者介護する、という状況を「老老介護」という。

日々介護と「回復する見込みのない要介護者今後永続的に介護していく」という見通しによって心身限界まで消耗するような状況を「介護疲れ」という。介護疲れ要介護者の命を奪うような事態招きやすい。

ケアラー【carer】

読み方:けあらー

世話をする人。

付添人また、看護人



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CARER」の関連用語

CARERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CARERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS