BlueTrackとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > BlueTrackの意味・解説 

BlueTrack

読み方ブルートラック
別名:BlueTrackテクノロジMicrosoft BlueTrack テクノロジ
【英】Microsoft BlueTrack Technology

BlueTrackとは、マウストラッキング技術のうち、センサー光源青色LED発光ダイオード)を採用した技術のことである。Microsoft開発した

BlueTrackで利用される青色の光は、赤色などの光色比べて波長が短い。そのため、反射光拡散する度合い大きく、高コントラストの像が得やすくなっている。また、光を照射する角度CMOSイメージセンサーへの入射角度を最適化し、光線照射面積従来レーザーの4倍程度まで広く取ることで、よりコントラストの高い像を読み取ることができる。

BlueTrack

BlueTrackは、オプティカルマウス光学式マウス)とレーザーマウスそれぞれの長所が採り入れられ技術とされる従来マウスでは利用困難であったカーペットや、木材石材などの上でも、BlueTrackでは精確なトラッキングができる。

BlueTrackの技術は、2008年10月31日発表されワイヤレスマウスMicrosoft Explorer Mouse」、「Microsoft Explorer Mini Mouse」で初め搭載された。その後Microsoftのハイエンドクラスのマウス製品中心として、有線無線問わず多く製品採用されている。


参照リンク
Microsoft Blue Track 特集ページ

BlueTrack

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 07:58 UTC 版)

BlueTrack(ブルートラック)とはマウスのトラッキング技術の一つである。マイクロソフトによって発表された。

概説

BlueTrackはマウスのセンサーの光源として青色LEDを使用する技術のことである。従来の光学式マウスに利用されていた赤色LED光から青色LEDにすることにより、光の波長が短くなったことで高精度の画像を得ることが出来るようになった。さらにセンサーの適正化をすることにより光学式マウスと比べて正確さといろいろな素材の上で使用できる汎用性を実現し、従来はレーザーマウスしか利用できなかった「模様のない素材」や「大理石」などの上でも反応するようになった。また波長が短くなったとはいえ反射光を利用したマウスであるためリフトオフ・ディスタンスは従来の光学式マウスとさほど変わらず、同じく高精度といわれているレーザーマウスと比べるとリフトオフ・ディスタンスの距離が小さい。

これらの点から一般的に光学式マウスとレーザーマウスの良いところを合わせた技術といわれているが、実際にはレーザーマウスで反応してもBlueTrackで反応しない場所やその逆の例がある[1]ため一概にそうとは言い切れない。

発売当初はマイクロソフトのみにしか搭載されていなかったが、現在では多くのサプライメーカーによって販売されている。ただし「BlueTrack Technology」はマイクロソフトの登録商標である[2]ため、「BlueLED」など他の名称が使われている。

従来のマウスとの相違点

ブルートラックは従来のマウスと比べて様々な利点がある。またその反面、欠点も多少存在する。

利点:

  • 様々な素材上で使用できる。
  • ほこり等には反応しない。

欠点:

  • ラインナップが少ない。
  • 2012年現在では他の技術が用いられている製品より多少値段が高い傾向にある。

外部リンク

引用・脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BlueTrack」の関連用語

BlueTrackのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BlueTrackのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【BlueTrack】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBlueTrack (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS