火の鳥 (マハヴィシュヌ・オーケストラのアルバム)
(Birds of Fire から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 09:52 UTC 版)
『火の鳥』 | ||||
---|---|---|---|---|
マハヴィシュヌ・オーケストラ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1972年9月 - 10月[1] | |||
ジャンル | フュージョン、ジャズ・ロック、プログレッシブ・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | マハヴィシュヌ・オーケストラ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
マハヴィシュヌ・オーケストラ アルバム 年表 | ||||
|
『火の鳥』(原題:Birds of Fire)は、マハヴィシュヌ・オーケストラが1973年に発表した2作目のアルバム。
解説
バンドにとって最大のヒット作で、アメリカのBillboard 200で15位に達したのに加えて、イギリスでも初のチャート・インを果たして最高20位に達した。裏ジャケットには、シュリ・チンモイによる「Revelation」という詩が掲載されている。
評価
ジャズを専門的に扱うウェブサイトAll About Jazzの2002年の記事では、「このアルバムはフュージョンの古典である。ジョン・マクラフリンの痙攣でも起こしたかのような旋律は彼のギターに地獄の底へ突き落すほどの恐怖を与えたことだろう。もしあなたが、音楽をやり始めたばかりの初心者をビビらせてやりたいと思ったときはこのアルバムの1曲目をあなたのステレオから大音量で流せば良い。きっと聴いた者はどこかへ逃げていくだろう」という評価がなされている。
カヴァー
- 「火の鳥」は、マハヴィシュヌ・オーケストラのトリビュート・アルバム『Visions of an Inner Mounting Apocalypse: A Fusion Guitar Tribute』(2005年)において、ヴィニー・カリウタ、ミッチェル・フォアマン、スティーヴ・ルカサーの共演という形で取り上げられた[5]。
収録曲
全曲ジョン・マクラフリン作曲。全曲インストゥルメンタル。
- 火の鳥 - "Birds of Fire" - 5:42
- マイルス・ビヨンド (マイルス・デイビス) - "Miles Beyond (Miles Davis)" - 4:39
- 天界と下界を行き交う男 - "Celestial Terrestrial Commuters" - 2:53
- サファイア・バレット・オブ・ピュア・ラヴ - "Sapphire Bullets of Pure Love" - 0:22
- サウザンド・アイランド・パーク - "Thousand Island Park" - 3:21
- ホープ - "Hope" - 1:57
- ワン・ワード - "One Word" - 9:55
- サンクチュアリ - "Sanctuary" - 5:03
- オープン・カントリー・ジョイ - "Open Country Joy" - 3:54
- リゾリューション - "Resolution" - 2:10
参加ミュージシャン
- ジョン・マクラフリン - ギター
- ジェリー・グッドマン - ヴァイオリン
- ヤン・ハマー - キーボード
- リック・レアード - ベース
- ビリー・コブハム - ドラムス
脚注
- ^ 日本盤CD(SRCS 9177)ライナーノーツ
- ^ Birds of Fire - Mahavishnu Orchestra : Awards : AllMusic
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.283
- ^ ChartArchive - Mahavishnu Orchestra
- ^ Visions of an Inner Mounting Apocalypse: A Fusion Guitar Tribute - Various Artists : AllMusic
外部リンク
- Birds Of Fire - Discogs (発売一覧)
「Birds of Fire」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Birds of Fireのページへのリンク