Balthasar de Beaujoyeulxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Balthasar de Beaujoyeulxの意味・解説 

バルタザール・ド・ボージョワイユー

(Balthasar de Beaujoyeulx から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『王妃のバレエ・コミック』の一場面。

バルタザール・ド・ボージョワイユーBalthasar de Beaujoyeulx、またはBalthasar de Beaujoyeux、16世紀初頭 - 1587年頃)は、イタリア出身のヴァイオリニスト作曲家振付家演出家である。フランス王妃カトリーヌ・ド・メディシスに仕え、最初の宮廷バレエバレ・ド・クール)と評価される『王妃のバレエ・コミック英語版』などを振り付けたことなどで舞踊史に名を遺した[1][2]

生涯

本名をバルタザーレ・デ・ベルジオジョーゾBaldassare de Belgiojoso)といい、16世紀初頭(一説では1535年)[3]にイタリアのピエモンテ地方で生まれた[4][5]。彼は卓越したヴァイオリンの名手として知られていた[3]。同時代の歴史家、著作家として知られるピエール・ブラントーム(en:Pierre de Bourdeille, seigneur de Brantôme、1540年頃 - 1614年7月15日)は、「キリスト教国における最も優れたヴァイオリニスト」という評価を与えている[6]。ボージョワイユーはフランス王アンリ2世王妃カトリーヌ・ド・メディシスに仕えるため、1555年にフィレンツェから派遣された楽団の一員となってパリに出た[1][3][6][7][8][9][10]。彼は王妃の2人の子の音楽教師となり、宮廷内での趣向を凝らした催し物の制作に手腕を発揮した[1][2]。1567年、王太后となったカトリーヌはボージョワイユーに宮廷の音楽監督と首席従者の地位を与え、国王シャルル9世は宮廷主催の催し物の演出者に任じている[11]

ボージョワイユーは1573年に開催された仮面舞踏会『楽園の守り』(Défense du paradis)の制作に関わり、1573年には『ポーランド外交使節たちのバレエ』(Ballet aux ambassadeurs polonais)を振り付けた[1][2][12][10][13]。『ポーランド外交使節たちのバレエ』は、カトリーヌの息子のアンジュー公アンリ(後にヴァロア朝最後のフランス国王アンリ3世として即位する)にポーランド王位を提供するためにフランスを訪問した使節団を歓待する目的で開催された催し物で、最初に「バレエ」と銘打った作品とされる[1][6][10][14]

ボージョワイユーの名を後世に残したのは、1581年10月15日に上演された『王妃のバレエ・コミック』である[7][15]。時のフランス国王アンリ3世の寵臣だったジョワイユーズ公アン・ド・ジョワイユーズ(en:Anne de Joyeuse、1560年または1561年 - 1587年10月20日)とメルクール公爵ニコラの娘で王妃ルイーズの妹でもあるマルグリット(Marguerite de Lorraine、1564年 - 1625年)[16]の結婚を祝して開催されたこの宮廷バレエは、詩の朗唱、器楽と歌(合唱・独唱)と舞踊、演劇、そして機械仕掛けによるからくりなどからなる大がかりな催し物だった[2][3][7][15][17]ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』から魔女シルセと英雄ユリシーズに関するエピソードに題材を求めたもので、ボージョワイユーは台本、振付、舞台の進行管理と総合演出を手掛けた[2][7][8]。16世紀には、現代に至るまでの劇場の定番である額縁舞台がまだ導入されておらず、このような催し物は前から見るものではなく高い場所から見下ろすものであった[8]。そのため、『王妃のバレエ・コミック』は、ルーブル宮殿のブルボン大広間を会場にして、多数の踊り手たち(この作品の出演者は職業的な踊り手や俳優などではなく、廷臣たちやルイーズ王妃を含む貴婦人たちがそれぞれの役に扮していた)が大広間にマスゲームのように規則正しくさまざまな形の幾何学模様を描き出し、壇上から見下ろす1万人余の観客たちを楽しませた[3][14][18]。この作品の上演は夜の10時に始まり、終演は翌日の午前3時と延々5時間半にも及んだ[2][3][7][8][15][19]。制作には100万エキュもの費用がかかったが大成功を収めることとなった[2][7][20]。作品に出演しなかった廷臣たちによって挿絵入りの豪華本が制作され、翌年刊行された[3]。この本により、内容などの詳細な記録が後世までとどめられ、評判はフランス国外にまで知れ渡った[2][7][10][20]。ボージョワイユーは本の前書きで、舞踊、音楽、歌唱や詩の朗唱、そして機械仕掛けを駆使した舞台装置の効果などを総合した「諸芸術の融合」の理念を打ち出した[3][21]。そして彼は、この作品が上げた成果に満足したことも書き残している[22]

『王妃のバレエ・コミック』が成功を収めた後、フランスの宮廷バレエは隆盛を極め、16世紀の末から17世紀の初めに至る20年の間に、約800作にも上るバレエ作品がフランスの宮廷で上演されている[10][14]。この宮廷バレエの隆盛は、やがて自身もバレエを愛し、踊り手としても舞台に立っていた太陽王ルイ14世による王立舞踊アカデミーの設立(1661年)に繋がっていった[7][10][14][23]。ボージョワイユーは、『王妃のバレエ・コミック』上演から3年後の1584年にフランス宮廷を辞した[3][9]。その後1587年頃にパリで死去したと推定されているが、正確な没年月日は不明である[2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e バレエ史年表 2011年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『オックスフォード バレエダンス辞典』497頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『バレエ音楽百科』346頁。
  4. ^ 『オックスフォード バレエダンス辞典』では、パリ出身と記述している。
  5. ^ 資料によっては、本名を「バルタザリーノ」(Baltazarino)または「バルタザリーニ」(Baltazarini)と記述している。
  6. ^ a b c 『バレエの歴史』21-22頁。
  7. ^ a b c d e f g h 『改訂新版 ダンスハンドブック』11-12頁。
  8. ^ a b c d 『バレエの魔力』45-46頁。
  9. ^ a b 『バレエの歴史 フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで』39頁。
  10. ^ a b c d e f バレエ史年表(第3版) 2011年11月28日閲覧。
  11. ^ 『バレエの歴史』31頁。
  12. ^ 『バレエの歴史』29-31頁。
  13. ^ 『バレエの歴史 フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで』28-31頁。
  14. ^ a b c d バレエな歴史 2011年11月19日閲覧。
  15. ^ a b c 『バレエの歴史 フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで』32-39頁。
  16. ^ 「ヴォーデモン嬢」(Madamoyselle de Vaudemont)の通称でも知られる。
  17. ^ バロック音楽 音楽史について学ぶヤマハ株式会社ウェブサイト)2011年11月19日閲覧。
  18. ^ 『バレエの歴史』32-37頁。
  19. ^ 『バレエの歴史』著者のフェルディナンド・レイナによれば、『王妃のバレエ・コミック』の上演は10時間半も続いたという。但しその合間に、宮廷の儀式や軽い食事などの幕間の時間がはさまれていた。
  20. ^ a b 『バレエの歴史』38頁。
  21. ^ 『バレエの歴史 フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで』35-36頁。
  22. ^ 『バレエの歴史』35頁。
  23. ^ 『バレエの歴史』61-70頁。

参考文献

外部リンク


「Balthasar de Beaujoyeulx」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Balthasar de Beaujoyeulx」の関連用語

Balthasar de Beaujoyeulxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Balthasar de Beaujoyeulxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルタザール・ド・ボージョワイユー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS