BSD系OSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > BSD系OSの意味・解説 

BSD系OS

読み方ビーエスディーけいオーエス

BSD系OSとは、UNIXベースとしたオペレーティングシステムOS)のうち、特にBSDBerkeley Software Distribution)をもとにして開発されているOSのことである。

BSD系OSの元祖とっていBSDは、カリフォルニア大学バークリー校UCB)でオリジナルUNIXを基に開発配布されていたUNIX互換OSと、それに付随するソフトウェア群を指す。このBSDから派生して、各団体各々理想目指し開発進めていった。一般的に、BSD系OSは「386BSD」や「4.4BSD-Lite」という2種類のBSD系OSを土台として設計されており、BSDライセンス基づいて仕様公開されている。また、BSD系OSの多くが、設計・開発段階から互いに影響を受け合って成立している。

主なBSD系OSとしては、FreeBSDNetBSDOpenBSDBSD/OSなどがある。なお、FreeBSD設計一部採用しているという点で、Mac OS XをBSD系OSに含め場合もある。

OSのほかの用語一覧
UNIX:  AfterStep  AIX  BSDライセンス  BSD系OS  BSD/OS  BSD  BOW

BSDの子孫

(BSD系OS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 05:58 UTC 版)

BSDの子孫(ビーエスディーのしそん)では、Berkeley Software Distribution (BSD) をもとに開発が行われているオペレーティングシステム (OS) について解説する。主要なものにFreeBSDNetBSDOpenBSDDragonFly BSDBSD/OS などがある。一部ではmacOSも含める場合がある。これはmacOSの基礎部分に、MachカーネルFreeBSDの環境を組み合わせたDarwinを利用しているからである。

FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSD、Darwinはフリーで提供されているが、BSD/OS、macOSは商用製品として提供されている。

かつてはBSDをもとに各ベンダが提供していたUNIX(BSD系UNIX)もあったが、現在のところ上記のOSをさす場合が多い。

概要

これらのOSは、カリフォルニア大学バークレー校Computer Systems Research Group (CSRG) で開発されたBSDから派生している。なお、BSD自体の開発は4.4BSD Lite Release 2を最後にすでに終了しており、開発およびメンテナンスを行っていたCSRGは解散している。

非商用のBSD系Unixの多くはAT&Tのライセンスに抵触する部分をのぞいたBSDである4.3BSD Net/2より386BSDを経て派生している。386BSDの直系の子孫としてはFreeBSDNetBSDがあり、今でも精力的に開発されている。 OpenBSDDragonFly BSDは開発方針の違いや開発グループの諍いによってそれぞれNetBSDFreeBSDから派生したOSで、OpenBSDはセキュリティ、DragonFly BSDはスレッド機構のFreeBSDと異なる方針での実装をそれぞれの目標にしている。

このほかにも、ジュニパーネットワークスルーターに入っているJUNOS、NEXTSTEPOPENSTEPSunOSUltrixNEWS-OSなどもBSDの子孫のOSとして知られている。

歴史

  • 1978年 1BSDがリリースされる
  • 1981年 4.1BSDがリリースされる
  • 1982年 SunOS 1.0がリリースされる
  • 1991年 4.3BSD Net/2がリリースされる
  • 1992年 386BSD、BSD/386(後のBSD/OS)がリリースされる
  • 1992年 USL vs BSDiの裁判が起きる
  • 1993年 NetBSD 0.8、FreeBSD 1.0がリリースされる
  • 1994年 USL vs BSDiの裁判の判決に沿って4.4BSD-Liteがリリースされる
  • 1994年 4.4BSD-Liteを元にNetBSD 1.0がリリースされる
  • 1995年 4.4BSD-Liteを元にFreeBSD 2.0がリリースされる
  • 1996年 喧嘩別れしてNetBSD 1.2を元に開発されたOpenBSD 2.0がリリースされる
  • 2004年 SMPにおける設計方針の違いによりFreeBSD 4.8から分岐して開発されたDragonFly BSD 1.0がリリースされる
  • 2014年 高い安全性維持のために厳格に保守的な開発を続けるOpenBSDに対して、安全性への制限を緩めて新しい機能を取り入れようとする設計方針の違いにより、OpenBSDから分岐して開発されたBitrig 1.0がリリースされる

BSDの子孫達の棲み分け

各々のBSDの子孫達はセキュリティファイルシステムデバイスドライバソースコードなどで交流があり、複数のBSD系のコミッターとなっている開発者も存在する。 そんな中で、おのおのが目指すところの相違によりある種の棲み分けがなされている。

最近では*BSD Usage StaticsにてBSD系の子孫達の利用者数などの統計を取るというプロジェクトが始まっており、これを見るとBSDの子孫達の利用者の分布がわかる。しかしながら、このプロジェクトはFreeBSDから始まったのでその分の下駄があることを考慮して見るべきである。

FreeBSD
元々はインテルx86プロセッサでのサポートの充実を念頭に置いて開発されており、x86環境でサポートしているハードウェアの数は多い。また、x64など複数のプロセッサをサポートするという方向性もある。
newbus vs newconfigの争いに対する不公平な決着への反省から、選挙により選ばれたコアチームがプロジェクトの今後の開発の方向性などを決めるというシステムを採用している。
かつてComputer Systems Research Group (CSRG) でBSDの開発に参加していたマーシャル・カーク・マキュージック (Marshall Kirk McKusick) もSoft updatesbackground fsckなどのUFSまわりの実装で参加している。
NetBSD
多くのコンピュータ・アーキテクチャでBSD系Unixを動かすというのを念頭に置いて開発されているプロジェクトで、30種類以上のアーキテクチャで動作する。元々BSDがPDP-11からVAXに移植される際にアーキテクチャ依存なところ (machine dependent、略して MD) とアーキテクチャ非依存なところ (machine independent、略して MI) に分けられているが、NetBSDはこれをさらに推し進めていったものと言えよう。
また、NetBSDは将来まで見越して拡張性のあるしっかりした設計をすることでも知られている。
シャープ製パーソナルコンピュータ「X68000」シリーズ上でNetBSDが動くようにしたのは日本人であり、日本人の開発者も多い。
OpenBSD
NetBSDから分岐してセキュリティに注意して開発が進められているBSD系Unixであり、最新版のリリースにおいてはインストール直後の標準状態にて10年で2つしかリモートから攻撃可能なセキュリティホールが発見されていなかった。
OpenSSHOpenNTPDなどセキュリティに注力したソフトウェアの開発もよく行っている。
DragonFly BSD
DragonFly BSDはFreeBSDとは異なったSMP対応をするためにFreeBSD 4.8Rから分岐したBSD系Unixであり、スケーラブルで理解しやすいカーネルを開発することを目指している。
FreeBSDは共有する資源に対してロックを行うというモデルを採用しているのに対し、DragonFly BSDはカーネルサービス同士がメッセージをやりとりするというモデルをとっている。
このような実装だとロックのために開発者が気を遣わなくともよいため、共有資源を使うような箇所の実装において、FreeBSDでカーネル開発をするのに比べて簡単に開発が行えるという利点がある。なお、FreeBSDでの実装とDragonFly BSDでの実装のどちらの実装が良いかという決着はまだ出ていない。
DragonFly BSDはこのほかにもプロセスのチェックポイントを作成するという機能などFreeBSDにはない様々な興味深い機能が実装されている。
Bitrig
OpenBSDはセキュリティ重視であり高い安全性を持つが、一方で新機能の導入に消極的という意見もあった[1][2]。Bitrigは、過剰とも言われる安全性に対する制限を緩和することで新しい機能を積極的に取り入れていくという開発方針を採るとしている。

一覧

並び順は公開された日時に従う。

関連プロジェクト

脚注

  1. ^ 末岡洋子 (2014年12月5日). “OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる”. OSDN Corporation. 2016年8月8日閲覧。
  2. ^ kawahara2 (2014年12月8日). “OpenBSDからフォークした「Bitrig 1.0」リリース”. begi.net. 2016年8月8日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BSD系OS」の関連用語

1
78% |||||


3
70% |||||

4
54% |||||

5
54% |||||


7
54% |||||

8
54% |||||

9
38% |||||

10
38% |||||

BSD系OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BSD系OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【BSD系OS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBSDの子孫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS