BCLブーム時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:38 UTC 版)
1970年代のBCLブーム時には、FEBCの3系統の日本語放送は多くの聴取者を獲得していた。FEBC東京支社は会員誌「わかぎ」を発行、その会員は「FEBC友の会」メンバーとして登録されていて、メンバーカードも発行されていた。会員(ファン)の集いも定期的に行っていた。当時の人気DJは、兼松豊。性格的に厳格なキリスト教放送を行う中で、親しみが持てるキャラクターで人気を博した。兼松が出演する番組はマニラ及びサンフランシスコから放送され、HLDA(当時)は専属パーソナリティを吉崎恵子が務めた。吉崎は1970年に日本FEBCに入職し、それ以来四半世紀以上も同局での放送伝道に携わり、現在も番組出演している。2005年4月には日本FEBCの代表に就任した。 1980年頃には、大きく番組編成が変わり、青少年が聴きやすい番組がいくつか制作された。その中でも「FEBCそれゆけたったの30分!」は多くの支持を受け、お便りも非常に多く寄せられた。小西達郎氏がメインパーソナリティーとして大人気となっていた。(この番組は、HLAZで放送されていた。) また、BCLマニアの間では、ベリカード(受信確認証)がなかなか取得できない放送局の一つとしても知られていた。2日または1週間を通しての番組記録と共に、感想を添付したレポートを送らないと、ベリカードでなく「受信記念カード」が発行された。このベリカードには、日本支社発行のものと、各放送局が独自に発行するものと、2種類が存在した。各放送局への直接のレポートの場合、1回だけの聴取でもベリカードが発行され、取得が容易であった。日本支社のベリカードはシリーズベリで、送信所がある済州島の自然シリーズ・送信所シリーズ・日本支社シリーズなどあり、ベリカードと同時に「受信報告結果表」が発行される。「受信報告結果表」にある「ベリカード ○-○を発行しました。」の部分を切り取り、2日または1週間を通しての番組記録と感想を添付したレポートと「受信報告結果表」にある「ベリカード ○-○を発行しました。」の部分を一緒に送ると次のシリーズベリカードと同時に「受信報告結果表」が発行されるシステムがあり、シリーズベリカードはI-1からVI-4まで20種類あった。(I~IVは3まで、VとVIは4まである。但し、1990年の時は、I-1~II-1のベリカードの在庫が無かったため、II-2からのスタートとなった)また、イースター(復活祭)の時期になると「イースターベリ」が発行されることもあった。(発行基準は、シリーズベリと同じ) 宗教法人日本FEBCでは、1995年12月からベリカードの発行が中止されたが、FEBC-Korea(ソウル局)では、HLAZの受信報告に対しても引き続きベリカード(HLKXとHLAZの受信報告に対するベリカードはそれぞれ違った図柄)が発行されている。友情の声:KGEIの生放送時代は金子耕弐アナらがお便りに対して独自の「ラブラブカード」を発行して人気を博した。
※この「BCLブーム時代」の解説は、「FEBC」の解説の一部です。
「BCLブーム時代」を含む「FEBC」の記事については、「FEBC」の概要を参照ください。
- BCLブーム時代のページへのリンク