XB-30 (航空機)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月) ( |
XB-30とは、アメリカ合衆国の航空機メーカーであったロッキードが、アメリカ陸軍航空隊から発注を受けて開発していた超大型爆撃機。ボーイングB-29やコンベアのB-32と同じく、超長距離爆撃機計画(Very long range)によって開発されていたものであるが、計画のみで実機は完成していない。
概要
1938年ごろ、アメリカ陸軍は欧州および太平洋において戦争の可能性があるとして、来るべき戦いのための次期大型爆撃機の必要を認識していた。1939年の委員会報告は新型長距離重爆撃機の開発を答申し、アメリカ国内のメーカーに対し超長距離爆撃機案を検討するように要請した。承認は12月2日に与えられた。
1940年1月29日に陸軍は各社に提案を求め、1940年4月8日にロッキードのB-30のほか、B-29、B-31、B-32が開発されることとなった。開発の本命はB-29であり、B-30はバックアップの計画であった。
XB-30は設計案から先にほとんど進行せず、スケールモデルだけが造られた。B-29やB-32の開発が進んだこともあり、爆撃機としての開発は間もなく中止された。機体は4発エンジンであり、背の低い3枚の垂直尾翼を有するものである。この設計案はロッキード コンステレーション(軍用制式名:C-69)輸送機の基礎設計になった。
設計目標スペック
- 全長: 31.91 m
- 全幅: 37.50 m
- 全高: 7.25 m
- 翼面積: 153 m2
- 空虚重量: 23,462kg
- 全備重量: 39,020kg
- エンジン:P&W R-3350-13 空冷レシプロ 2200hp×4
- 最大速度: 615km/h
- 実用上限高度:5,440m
- 航続距離: 8,583km
- 武装
- 爆弾1,497kg
- 20mmキャノン砲×1
- 12.70mm機銃×10
- 乗員 12名
外部リンク
B30
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:13 UTC 版)
米軍の4発重爆撃機。ほぼB29と同じ外見だが、作戦行動半径はB29より500km大きい3,000km。照和17年4月18日に中国大陸から日本本土を空爆したが、東京上空に侵入した部隊は蒼莱によって全機撃墜された。コミック2巻冒頭で「XB-30」と呼称されていたが、史実では同名の超重爆はペーパープランで終わっており、機体設計を流用した輸送機が造られたのみである。OVAではこの機体が日本に供与された。
※この「B30」の解説は、「紺碧の艦隊」の解説の一部です。
「B30」を含む「紺碧の艦隊」の記事については、「紺碧の艦隊」の概要を参照ください。
「B 30」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
株365のDAX証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、DAX証拠金取引の値動きのもととなるDAX30と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、DAX30の価格をチャー...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- B 30のページへのリンク