アレクシス・ド・カスティヨン
(Alexis de Castillon から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 05:42 UTC 版)

アレクシス・ド・カスティヨン(Alexis de Castillon, 1838年12月13日 シャルトル – 1873年3月5日 パリ)はフランスの作曲家。病により夭折した[1]。
本名はマリー=アレクシス・ドゥ・カスチヨン・ドゥ・サン=ヴィクトール(Marie-Alexis de Castillon de Saint-Victor)といい、ラングドックの古い貴族の末裔であった。両親からは軍人の道に入ることを要望されたが、本人は軍職をなげうって音楽に入れ込み、地元とパリでピアノと作曲を学んだ。その後パリ音楽院に進んでヴィクトール・マセに、1869年にはセザール・フランクに師事。最初の作品番号が与えられた《ピアノ五重奏曲》は、フランクの指導下に作曲されており、1865年の習作の《交響曲ヘ長調》など、以前の作品は作者自身によって否認された。
虚弱体質のため(1870年の普仏戦争に志願したものの病を得て1871年に除隊されている)、1873年に病死した。それでもピアノ曲や室内楽曲、芸術歌曲やピアノ協奏曲、管弦楽曲など、ロベルト・シューマンに影響されたロマン主義的な作品をいくつか遺している。またパリの楽壇にも関わりを持ち、とりわけ1871年には「国民音楽協会(フランス語: Société Nationale de Musique)」の創設に協力して事務局長に就任した。
主要作品一覧
ピアノ曲
- 自由な様式によるフーガ(Fugues dans le style libre)作品2[2]
- 組曲(Suites)作品5および作品10[3]
- 古風な様式による5つの小品(Cinq pièces dans le style ancien)作品9 (1871年)
- 《6つのユーモラスな円舞曲(Six Valses humoristiques)作品11(1872年出版)(後年シャルル・ケクランが管弦楽曲に編曲)[3]
室内楽曲
- ピアノ五重奏曲 変ホ長調[4] 作品1 (1863年-64年)[5]
- 弦楽四重奏曲 第1番 イ短調 作品3 (1867年までに完成、アンリ・ポアンセへの献呈作品)[5]
- 弦楽四重奏曲 第2番 ヘ短調(1867年までに完成、作品3-2として構想されるもカヴァティーナ楽章のみ出版)[5]
- ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 作品4 (1865年)[6][7]
- ピアノ三重奏曲 第2番 ニ短調 作品17 (1879年)[8][6][9]
- ヴァイオリン・ソナタ ハ短調 作品6 (1868年)[10]
- ピアノ四重奏曲 ト短調 作品7 (1869年)[11]
管弦楽曲
- ピアノ協奏曲 ニ長調 作品12 (1871年)
- 交響的素描 作品15 (1872年)
- 独唱者と合唱、管弦楽団のための《詩篇唱 第84番》作品17(1912年になって誤って割り振られた作品番号につき、重複している)[12][3]
歌曲
- アルマン・シルヴェストルの6つの詩(Six poèmes d'Armand Sylvestre) 作品8 (1868年-73年)[13]
脚注
出典
- ^ Warszawski, Jean-Marc (2005年). “Biographical Notice for de Castillon” (French). 2009年2月10日閲覧。
- ^ OCLC 37008839.
- ^ a b c Warszawski, 2005.
- ^ “Elibron republication of Piano Quintet”. Paris: Flaxland (1867?). 2009年2月10日閲覧。 OCLC 228493431.
- ^ a b c Hefling (2004), p. 302.
- ^ a b IMSLP.
- ^ Hefling, Stephen E. (2004). Nineteenth-century Chamber Music - Google ブックス. Routledge. page 290. ISBN 0415966507. Bases his dating and description on Fauquet's 1976 2-volume dissertation »Alexis de Castillon: Sa vie, Son oeuvre«, written for l'École Pratique des Hautes Études- see note, Hefling (2004), p. 313.
- ^ OCLC 17166404.
- ^ Duchesneau (1997), L'avant-garde musicale et ses sociétés à Paris de 1871 à 1939 - Google ブックス, Editions Mardaga. p. 18. ISBN 2870096348.
- ^ Hefling (2004), p. 305.
- ^ “Review of Recording of Castillon, Saint-Saëns, Lekeu, Chausson Piano Quartets” (2005年3月). 2008年12月31日閲覧。
- ^ OCLC 301431358
- ^ OCLC 153885807.
外部リンク
- “Biography of Alexis de Castillon” (French). 2008年12月31日閲覧。
- アレクシス・ド・カスティヨンの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
「Alexis de Castillon」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Alexis de Castillonのページへのリンク